高額療養費、2025年夏に引き上げ2.7~15%で最終調整 政府 医薬品市場価格、公定価格を5%下回る 引き下げ視野に薬価改定議論 「独りにしない」能登の被災者支える訪問看護師 人手不足に危機感も 「106万円の壁」2026年10月撤廃へ 厚労省調整 新たな壁も 10軒回って薬なく 「いらない」処方箋突...
医療費を2500億円(国費ベースで約600億円)程度減らす方向で最終調整に入った。薬価が引き下げられれば、患者の窓口負担や毎月支払う保険料が軽減される。 高額療養費、2025年夏に引き上げ2.7~15%で最終調整 政府 医師の処方箋(せん)が必要な医薬品は、国が薬価を決定。ただ、卸売業者から医療機関...
医薬品の公定価格である薬価をめぐり、林芳正官房長官、加藤勝信財務相、福岡資麿厚生労働相が20日、来年度からの引き下げで合意した。医療費で2500億円(国費ベースで約600億円)程度を減額する見通し。…
アルツハイマー病の治療薬「ドナネマブ(販売名・ケサンラ)」について、厚生労働省は13日、中央社会保険医療協議会(中医協)を開いて公的医療保険の適用対象とすることを決めた。価格は年換算で約308万円。…
厚生労働省は13日、中央社会保険医療協議会(中医協)で、アルツハイマー病の新たな治療薬「レカネマブ(販売名・レケンビ)」を公的医療保険の適用対象とし、体重50キロの人の1回あたりの価格を約11万4千円とすることを提案し、了承された。年換算で、1人あたり約298万円となる。保険適用は20日か...
参加費:2,000円参加対象:医療の現状や課題に興味のある方どなたでも開催形式:Zoomミーティング(オンラインでの開催) ※お申込みいただいた方は当日、Peatixの参加ボタンからイベントにご参加ください 進行:19:00~20:25 ゲストレクチャー&質疑応答20:25~20:30 休憩20:30~21:00 交流会(オ...
医薬品の公定価格である薬価について、政府は20日、来年4月から一部の品目を引き下げる方針を固めた。薬価引き下げにより、約2500億円規模の医療費を減らす方向。近く正式決定する。薬価を引き下げると、患者の窓口負担や毎月支払う保険料も減る。
医薬品の実売価格が、国が定める公定価格(薬価)より平均で5.2%下回っていたとの調査結果を、厚生労働省が4日明らかにした。政府は年末までの予算編成過程で、来年度の薬価の改定内容について、引き下げも視野に定める方針。 中央社会保険医療協議会(厚労相の諮問機関)で明らかにした。医薬品卸売...
医薬品の公定価格である薬価について、政府は16日、来年4月から全体のうち48%の品目を引き下げる方針を決めた。加藤勝信厚生労働相が同日、松野博一官房長官と鈴木俊一財務相と会談して合意した。薬価引き下げで約3千億円規模の医療費を削減する方向で最終調整に入り、来週にも正式決定する。
医師の処方箋(せん)が必要な医薬品は、国の公定価格よりも安く卸売業者から医療機関に売られることが多い。そのため、薬価改定では公定価格と実売価格の差を踏まえ、薬価を引き下げている。政府関係者によると、今回の結果を踏まえると1千億円程度の国費削減が可能になるという。