難易度や配点、合格基準は変わりません。 入試に取り入れる大学や高校が増加 教室で英検を受ける中学生たち=2020年10月、福岡県田川市 ©朝日新聞社 2級の壁 到達をサポート Q 25年度からは、準2級と2級の間に31年ぶりとなる新設級「準2級プラス」ができます 準2級と2級の間には高い壁が...
英検のほかTOEFL、IELTSなどの利用も認められており、いずれかのテストで大学が設定する基準値以上のスコアを取ることが出願資格となります。英検の基準値は、英検2級の合格ラインにあたる1980点です。 (図=芝浦工業大学ウェブサイト「2025年度一般入学者選抜のポイント」から抜粋) 「一発勝負」を...
大学によって利用の仕方はさまざまですが、基準を満たすスコア・級の取得を出願の要件にしている場合があります。また、取得している級やスコアによって大学の個別試験の点数に換算したり、加点したりすることもあります。総合型選抜・学校推薦型選抜や、私立大学の一般入試で利用できる場合があ...
とはいえ、合格者は英検1級、TOEFL100点~120点を保持している人が目立ちます。大学側は受験生の門戸を広げたいため、出願時にあえてその基準を外していると考えられます」 年内入試を見据えて、英語の民間試験に挑戦する場合は、計画的な対策が必要です。 「最難関クラスを狙うなら、高3になっ...
出願資格や加点の基準となる CEFR 判定は、この CSE スコアによって決まる(表参照)。東京大など CEFR の A2を出願資格とする大学の要件を満たすには、準2級または2級を受験し、CSE スコアで1700以上取る必要がある。3級では最高点でも A1扱いとなる。同じく、準2級は A2扱い、2級は B1扱い、...
同校の「グローバルコース」は、実践的な英語力の育成にとどまらず、世界基準でものごとをとらえ、世界平和実現のために貢献できる真のグローバルリーダーになることを目的としたコースだ。高校卒業までに英検1級取得を目標とし、卒業後の進路は海外の大学進学も視野に入れている。