他の車両や歩行者によけさせるといった危険を生んだり、事故につながったりするようなケースだ。警察庁は具体的にどのような形態の行為を対象とするかや、指導警告の際の留意点など取り締まりの運用指針を定め、それを基に都道府県警がより具体的な基準を設け、取り締まりにあたるという。 改正...
道交法で禁止される「ながら運転」は、手に持ったスマホで通話をしたり、スマホの画面を注視したりしながら自転車に乗る行為だ。これまでは都道府県の公安委員会規則で禁止されており、5万円以下の罰金だった。改正道交法で6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金へと罰則が強化される。事故を起こ...
罰則はいずれも車と同じで、ながら運転が6カ月以下の懲役または10万円以下の罰金、酒気帯び運転が3年以下の懲役または50万円以下の罰金だ。改正案が成立すれば公布から6カ月以内に施行される。ながら運転は現在は都道府県公安委員会規則で禁止しているが、道交法上の違反とし、反則制度の対象にする...