育児休業をとった民間企業の男性の割合が2023年度は30.1%となり、前年度(17.1%)から13.0ポイント上昇して過去最高となった。学生らを対象にした調査では、男性の84%が育休取得を希望しているという結果も明らかになった。 育休の取得率は、厚生労働省が23年度の「雇用均等基本調査」として31日に発表...
育児休業をとった男性の割合が昨年度は17・13%で、前年度から3・16ポイント上昇して過去最高となった。厚生労働省が31日に発表した。ただ、政府目標の「2025年度までに50%」とは、まだ大きな開きがある。 調査は従業員5人以上の6300事業所に実施し、回答率は53%だった。2021年9月までの1年間...
厚生労働省の「平成28年 国民生活基礎調査の概況」によると、主な介護者は「同居」の家族が最も多く58.7%に及びますが、「同居」の主な介護者の「性別」をみると、男性が34.0%、女性が66.0%となっており、女性が2倍ほど多い割合になっているのが現状です。
@shikanosukeyamanaka確かにその通りですね。人口減少が著しいため、赤ちゃんの数が減っているのも納得です。答えてくれてありがとう!若
育児休業制度を「利用したいと 思う」男性の割合は31. 8%、育 児のための短時間勤務制度を 「利用したい」男性の割合は34. 6 %と3割を超えています。しか し、実際には、男性の育児休業 取得率は1. 56%(厚生労働省 「雇用均等調査」(平成19年度)) ...
厚生労働省の「平成28年 国民生活基礎調査の概況」によると、主な介護者は「同居」の家族が最も多く58.7%に及びますが、「同居」の主な介護者の「性別」をみると、男性が34.0%、女性が66.0%となっており、女性が2倍ほど多い割合になっているのが現状です。
厚生労働省の調査によると、2020年度の男性の育休取得率は12・65%と、女性に比べて極めて低い水準にある。従来の育休よりも取得のハードルを下げることで、男性の利用者を広げることをめざす。 企業側の義務も強化される。企業は来年4月から、男性、女性にかかわらず自身や配偶者の出産や妊娠を届...
(参照:育児・介護休業法 改正ポイントのご案内|厚生労働省) また、有期雇用労働者の育児休業についても取得できる労働者の範囲が緩和されました。改正前までは有期契約労働者が育児休業を取得するには、雇用期間が1年以上あることが必要でしたが、今回この条件が撤廃されました。なお、労使協定...
岡山県は7月、男性の育児休業に積極的な企業に上限100万円の奨励金を支給する独自事業を始める。県内の男性の育休取得率は全国平均を下回っており、県の担当者は「働きやすい職場風土を作り、男性育休が当たり前な社会にしたい」と話す。 県によると、男性従業員が通算14日以上1カ月未満の育休を取...
男性の育児休業取得率が昨年度、初めて3割に達した。若い世代を中心にさらに増える兆しもある。歩みを加速させ、夫婦で育児や家事に携わることが当たり前の社会の実現につなげたい。 厚生労働省が先月発表した23年度の雇用均等基本調査によると、民間企業に勤める男性の育休取得率は30%で、前年度の...