今回は上理MARCH(上智大、東京理科大、明治大、青山学院大、立教大、中央大、法政大)7大学への現役進学率を見ていこう。なお、青山学院横浜英和(神奈川)、立教女学院(東京)、中央大附(東京)、法政大第二(神奈川)といった一部の付属校、系属校は未回答のためランキングから除外している。 ランキング...
豊田工業大学 トヨタ自動車が社会貢献活動の一環として1981年に開学。当初は社会人(実務経験者)が学ぶための大学としてスタートしたが、93年から一般学生の受け入れを開始。学部は工学部のみ。学生数は389人(2019年5月1日現在)。 <コラム>文部科学省は毎年、日本私立学校振興・共済事業団からデータの...
1. 以欧美大学为中心,北美、欧洲以外地域的大学普遍处于劣势,难以冲入前30(小编猜测存在语言限制,在“论文引用率”一项上,由于英语作为国际通用语言,英语国家的大学似乎更占优势); 2. 偏重理工医药,对重文科的大学较为不利,而大多数日本的私立大学基本是以文科为主; 3. 体制问题,教育产业化国家(如:澳大利亚)的...
(特に断りのない限り、本連載の合格者数は、併願可能な私立大で複数の学部・入試方式での合格者を重複して数える「延べ合格者数」を採用しています) 文系1位は大差で連覇の地元校 今回は、京都大の合格者数ランキングだ。総合人間学部、文学部、教育学部、法学部、経済学部の5学部をまとめた文系...
今年の私立大一般入試では、安全志向から難関大の志願者が減少した。私学の雄、早稲田は2年連続、慶應義塾は3年連続の減少となった。早稲田は6.1%減の10万4576人で、文、基幹理工の2学部以外はすべてマイナス。慶應は8.2%減の3万8454人と4万人を割って平成以降最少となり、全学部で志願者が減少した...
同学科4年の長谷部太政(たいせい)さんは、2022年の夏から1年間、アメリカ・ミネソタ州のセントトーマス大学に交換留学しました。中央大学の研究室では、環境デザインと心理学の融合分野を学んでいます。緑化された空間から、人間の心や身体がどのような影響を受けるかを研究しています。留学先で...
「2022年 著名400社 業種別実就職率ランキング」の電気機器 ・電子編で2位にランクインしたのは九州工業大学です。 大学通信 情報調査・編集部の井沢秀部長は、九州工業大学について次のように話します。 「九州工業大学は1909年に私立明治専門学校として創立され、のちに国立大学となった伝統校で...
6位は45.6%で、付属・系属校以外ではトップの頌栄女子学院(東京)だ。早慶上理の現役合格者413人に対し、現役進学者は89人で現役生の本命率(進学者数÷合格者数×100で算出)は21.5%と低い。併願により複数の合格を勝ち取り、その中から進学する大学・学部を選択していることが分かる。