石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は、2日午前の県災害対策本部員会議にオンラインで参加し、「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのではという感触がある」と述べた。県の資料によると、珠洲市の世帯数は…
■被災首長に聞く ~能登半島地震から1カ月~ 能登半島地震で101人(1日現在)が亡くなった石川県珠洲市。「全壊」と認定された建物はすでに2300棟を超え、応急仮設住宅の一刻も早い建設や入居を求める声…
元日の能登半島地震で隆起した石川県珠洲市仁江町の海岸について、市と国土交通省は、土砂崩れの復旧工事で出た土を使い、埋め立てる方針を固めた。泉谷満寿裕市長は21日、「災害公営住宅の宅地として使いたい」と明らかにした。 仁江町は能登半島外浦の日本海に面し、地震で多数の土砂崩れが起き...
「本日午後4時10分から、1月1日の地震により尊い命を失われました方々に心から哀悼の意を表し、1分間の黙禱(もくとう)を捧げたいと存じます」 石川県珠洲市で、泉谷満寿裕(ますひろ)市長が市内の防災行政無線で、1カ月前の発災時刻にあわせた黙禱(もくとう)を呼びかけた。 雪がちらつく...
断水解消に向けて中心的な役割を担うのは、名古屋市上下水道局だ。 地震当日の1月1日に職員が石川県入りし、3日には珠洲市で調査を開始。約4カ月で延べ800人超の職員を同市などに派遣し、修復作業を進める。 名古屋市は過去の災害時にも応援隊を出しており、2011年の東日本大震災では約150人、16年の...
1月の地震で、大きな被害が出た石川県。能登半島の最北端に位置する珠洲市では上下水道施設が激しく被害を受け、発災から4カ月以上が経った今も、多くの地域で断水状態が続く。全国の自治体から応援隊が入って県…
石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は、2日午前の県災害対策本部員会議にオンラインで参加し、「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのではという感触がある」と述べた。県の資料によると、珠洲市の世帯数は…
石川県珠洲市の泉谷満寿裕市長は、2日午前の県災害対策本部員会議にオンラインで参加し、「壊滅的な状況。住宅の全壊は1千棟ほどでているのではという感触がある」と述べた。県の資料によると、珠洲市の世帯数は5857世帯(昨年11月時点)。 人命救助を1日夕から続けているが、依然として未対応の事...
1月の地震で、大きな被害が出た石川県。能登半島の最北端に位置する珠洲市では上下水道施設が激しく被害を受け、発災から4カ月以上が経った今も、多くの地域で断水状態が続く。全国の自治体から応援隊が入って県…
1月の地震で、大きな被害が出た石川県。能登半島の最北端に位置する珠洲市では上下水道施設が激しく被害を受け、発災から4カ月以上が経った今も、多くの地域で断水状態が続く。全国の自治体から応援隊が入って県…