少し質問です。 とある論文で できる、読めるなどの能力を表す状態動詞には、ている形がないと言っていましたが、普通に できている、読めている とか使うと思いますが、どうなんでしょう? また、状態動詞の た形には連体修飾語としての使い方があると伺いましたが、例えば ...
運動動詞にテイル形を使うと 現象がずっと進行していると学びましたが あの怪物はまだ食べている (まだ 食べている) あの怪物はもう食べている (もう 食べた) 怪物はもう食べた状態だというふうに使えないんですか? nobuaki_fujii ...
正しいです。AとBの主語は違っても良いですが、その場合は、「動詞Aの動作や状態が発生しないまま、動詞Bをする」という意味を表すのではなく、「AとBを対比させて二人の違いをより明確にする」ために使うことが多いです。ですので、例文の場合は、李さんと劉さんを対比させている文脈であれ...
41- 41_5週目 キクタン32日目 副詞03[程度・動作など] 19 2019-07 5 42- 42_5週目 キクタン33日目 動詞06[日常の動作] 19 2019-07 6 43- 43_5週目 キクタン34日目 動詞07[状態・感情] 45 2019-07 7 44- 44_5週目 キクタン35日目 形容詞04[感情・感覚] ...
食べている の ている形 は ちょっと状態を示すから、 ここの”ていられない”と同じかどうかちょっと微妙だな語学を上達させる方法を知っていますか❓それは、自分で書いた文章をネイティブスピーカーに添削してもらうことです!HiNativeなら、無料でネイティブスピーカーがあなたの...
Actually, I there is a very slight difference. If the adverb comes after the verb, it (might) describe the verb itself, while if the adverb comes before the verb, it describes the general context more. For example "she suddenly stood up" is more similar
変化動詞死んだ(完了)→死んでいる(結果継続)動作動詞食べている(動作の継続)→食べた(完了)你知道如何提升自己的外語能力嗎❓你要做的就是讓母語者來訂正你的寫作!使用HiNative,免費讓母語者來幫你訂正文章✍️✨
着:在这里表示动作进行中一定時間継続する動作を表す動詞に“着”がついた場合には,状態の持続と...