能登豪雨 新たに2人を発見、死者13人に 発災1週間、捜索続く要請があったとし、被災地に近い場所のホテルや旅館と受け入れに向けた調整を重ねている。 県は復旧を進めるため、県が派遣する災害ボランティアを27日までの1日あたり170人から28、29日は235…2024年9月28日18時14分 ...
出生数、70万人割る見込み 12月24日 (火) ホンダと日産、経営統合へ 日本郵便、ヤマト運輸を提訴 教員の時間外手当、引き上げ 12月23日 (月) グーグルに排除措置命令へ 偽の性的動画、急増 精神疾患で休職の教員、最多 もっと見る トップニュース朝日新聞デジタルのトップページへ 177人死亡、...
米南東部は先月から今月にかけて大型ハリケーン「ヘリーン」の被害が広がり、死者は200人を超えた。別のハリケーン「ミルトン」も9日にも南部フロリダ州に上陸する見通しで、広範囲の被害が懸念されている。バイデン氏は8日、ホワイトハウスで記者団に「いま国外に出ることはできない。目の...
死者の平均年齢は79.4歳。死因で最も多いのは呼吸器疾患で31・1%で、このうち86%は肺炎だった。次いで多かったのは心血管疾患の26・8%、脳血管疾患も5・8%いた。 坪井さんは「呼吸器と血管系の2大疾患をいかに減らすかが、災害関連死全体を減らす上でのインパクトにつながる」と指摘する。
東日本大震災後、宮城県石巻市で確認された災害関連死者数=坪井基浩医師提供 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 災害関連死、100人以上の可能性も 自宅にとどまる被災者も要注意 【そもそも解説】災害関連死とは 70歳以上、3カ月以内の死亡多く 【速報中】応急仮設住宅...
(朝日新聞写真館 since1904)炭鉱住宅の日々 近代化の原動力、盛衰の歴史=訂正・おわびあり盛衰の歴史には、458人もの死者を出した1963年の三井三池炭鉱三川坑(福岡県大牟田市)の炭塵(たんじん)爆発事故など、労働災害も少なくなかった。ヤマの人々の「生きた証し」とも言えるボタ山も数…2024年...
遺族が関連死だと申し出た人は、他の市町も含めて100人を超え、関連死者数はさらに増える見通しだ。 関連死については、復興庁が東日本大震災翌年の2012年に報告書を公表。19年には国が定義を示して自治体に周知したが、個々の判断を巡っては模索が続く。 犠牲者への弔いを尽くすことに加え...
災害関連死は、1995年1月の阪神・淡路大震災で初認定され、死者6434人のうち約14%を占めた。どのように関連死に至ったのか。遺族の証言を伝える。 神戸市長田区の松下加代子さん(56)の手元には、祖母が避難先で衰弱し、心不全で亡くなるまでを記録した母の日記がある。 祖母、堀内ミツさん(88...
半年後の1999年9月30日、国内の原子力施設で初めて被曝(ひばく)による死者を出した東海村の核燃料加工会社「JCO(ジェーシーオー)」の臨界事故が起きた。 夏休み最終日。母親と2人で日立市の自宅にいた。事故があったJCO東海事業所からは7キロ圏内。サイレンが騒がしいと思っていたら、知り合いか...
政府は9日、石川県の能登半島で震度6強を観測した5月の地震について、局地激甚災害に指定する政令を閣議決定した。対象は同県珠洲市。14日に公布、施行する方針だ。