この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 【速報中】輪島市と珠洲市で計17人心肺停止 新幹線は順次再開 【詳報】能登半島地震(1日) 石川県で震度7、日本海沿岸に津波 専門家「日本海側で最大級」「これで終わりではない」 能登の震度7 鳥島近海で80キロにわたる「軽石」...
能登半島沖の地震(1993年2月7日M6.6) 気象庁地震予知情報課 - 《地震予知連絡会会報》 被引量: 0发表: 1993年 21083 Regional damage state in relation to the seismic intensity level obtained from a field investigation of the Noto Hanto earthquake in 2007 T Moroi,T Ikeda,M Kamata - Summaries...
6日夜に能登半島沖を震源とする地震があり、気象庁は同日、石川県志賀町で最大震度6弱を観測したと発表した。ただ、周辺の震度が震度1~3だったため、7日に現地の計測機器を調査。異常は見当たらなかったとい…
震度5強以上の発生確率、平常時の「100倍超」今後1カ月ほど注意 能登半島の西岸、地震のリスク高まる 志賀町沖など、ひずみ蓄積か 現地の研究者が見た能登半島地震 過去最大は「未想定」の中で起きた 断層破壊も津波も火災も 能登半島地震、連鎖した災害を図で解説 こんな特集も 注目ニュースが1分で...
発生から2週間あまりが過ぎた能登半島地震について、気象庁の森隆志長官は17日の記者会見で「今後2~3週間は震度5強以上の揺れに注意してほしい」と呼びかけた。地震の頻度は減っているものの、改めて警戒が必要だ。 【随時更新中】金沢市長「自粛しないで消費を」 福井県出身の森長官は10日付で同庁...
石川県能登地方で発生した地震で、気象庁は2日午前1時15分、山形県、新潟県、富山県、石川県、福井県など、日本海側の広い範囲に出していた津波警報をすべて津波注意報に切り替えた。 気象庁は引き続き、沿岸部で津波に注意するよう呼びかけている。有料...
午後11時の「石川県で震度7」は誤報 気象庁、発表を取り消し 1日午後11時5分に気象庁は石川県能登地方で最大震度7の地震が発生したと発表したが、実際の最大震度は3だったとして発表を取り消した。
能登半島地震で観測された津波高について、気象庁は8日、隆起で観測に不備があった可能性があるなどとして、これまで最大としていた石川県輪島市の「1・2メートル以上」を欠測扱いにすると発表した。同庁による…
この周辺で起きた地震の震度速報を出す際、誤って約7時間前に起きた地震の内容を流したという。同庁が原因を調べている。 同庁によると、同日午後11時3分ごろ、新潟県・佐渡島南西を震源とする最大震度3の地震が発生。約2分後にこの震度速報を出す際、同日午後4時10分ごろに石川県能登で起きた...
能登半島地震で観測された津波高について、気象庁は8日、隆起で観測に不備があった可能性があるなどとして、これまで最大としていた石川県輪島市の「1・2メートル以上」を欠測扱いにすると発表した。同庁による現地調査では高さ5・8メートルまで津波が到達したとする推定値もあり「津波自...