21日に気象庁から発表された梅雨入りを告げる一文だ。ただ、文言をよく見ると、「ごろ」「みられます」など自信がなさそうな言葉が並んでいる。事情を探ると、悩ましい理由があるようだ。 梅雨で要注意の「気象病」 気象庁は、梅雨を「晩春から夏にかけて雨や曇りの日が多く現れる期間」と定義...
雨の日の頭痛や肩こり、実は「気象病」? 梅雨時は要注意 「ブルーモーメント」のハルカンは実在する? 気象庁の派遣部隊 警報や注意報、レベル併記で分かりやすく 2026年から運用見直し 天気予報で気候変動問題も伝えよう 井田寛子さんら気象予報士が声明 カマキリの卵が高所だと…… 天気...
気象庁は11日、北陸、東北南部、東北北部が梅雨入りしたとみられると発表した。梅雨がない北海道を除いて、全ての地域が梅雨入りした。 北陸、東北南部、東北北部の梅雨入りは、昨年と比べるといずれも5日遅く、平年と比べると同日か1日から4日早い。前線や湿った空気の影響で、今後1週間程度曇りや...
気象庁は8日、関東甲信地方が梅雨入りしたとみられると発表した。平年より1日遅く、昨年より2日遅い。甲府地方気象台によると、10日は東部・富士五湖地方で雨が降りやすく、中西部は曇り空が広がりそうだとい…
沖縄県で梅雨入りが発表された5月下旬、那覇市の「国際通り」の入り口では、修学旅行生や観光客が傘を差して歩いていた=2024年5月21日午前11時41分、小野太郎撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 雨の日の頭痛や肩こり、実は「気象病」? 梅雨時は要注意 「ブル...
朝日新聞デジタル 自信なさげな“梅雨入り発表” 実はあいまい、気象庁が頭悩ます理由 写真・図版 2 / 3 前の写真 次の写真 過去の梅雨入り・梅雨明けの発表 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます こんな特集も