人工知能(AI)ブームで株価が急騰している米半導体メーカー、エヌビディアの時価総額が5日、3兆190億ドル(約470兆円)に達し、アップルを抜いて米国の上場企業で2位に浮上した。1位のマイクロソフトは3兆1500億ドル、アップルは2兆9900億ドルとなっている。時価総額3兆ドルを突破した米国企業...
株価暴落の翌日に待っていたのは、歴史的な急騰だった。日経平均株価は3万4000円台を回復し、前日の下げ幅の7割を1日で取り返した。過度な株安との見方に加え、円安の進行が歯止めをかけた形だ。だが、懸念の根源である米経済にはなお不透明感が漂う。 6日午後、東京駅近くにある大和証券のディー...
関連ニュース 東証暴落なぜ「大きい材料なかったのに」 今年の上げ幅すべて失う 東証終値4451円安の3万1458円 下げ幅ブラックマンデー超え 「パニック売り」重なった悪いニュース 海外勢が引けばさらに下落も 新NISAに初の荒波、どう向き合う? 「積み立て継続」だけでなく 武蔵小杉のタワ...
経済の停滞が鮮明になる中、中国の株式市場で株価が乱高下している。代表的な株価指数である上海総合指数は9月18日以来、10連騰で3割近く上昇後、上げ下げを繰り返す。急激な高騰は、経済対策として中国政府が打ち出した金融緩和策に反応した形だ。市場では大規模な財政出動への期待も高まっており、政策...
朝日新聞 株価暴落の翌日に歴史的急騰 さらに待ち受ける懸念材料は 写真・図版 6 / 6 前の写真 次の写真 7月以降の日経平均株価 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます
株価暴落の翌日に待っていたのは、歴史的な急騰だった。日経平均株価は3万4000円台を回復し、前日の下げ幅の7割を1日で取り返した。過度な株安との見方に加え、円安の進行が歯止めをかけた形だ。だが、懸念…