それでは「被災者ファースト」とは言えません。これまでは天災でしたが、今後人災が発生することのないよう、国や石川県は危機感を持ってのぞみ、対応のまずさから「被災者」を「被害者」にしないようにしてほしいです。 新しい芽 育てる仕組みを ●大槌新聞社代表理事 菊池…...
特に甚大な被害を受けた東北の被災3県はどう変化したのでしょうか。それぞれの場所の2011年と2022年の様子を、動画や写真で見比べられます。 17歳のあの日から 大槌高校2年C組 東日本大震災で住宅の7割近くが流失や全半壊し、人口の8%が犠牲になった岩手県大槌町。あの日、自宅や家族、級友...
1月15日、石川県中能登町の鳥屋小学校では、予定より1週間遅れて3学期が始まった。 能登半島地震で震度6弱の揺れに襲われ、約3千棟の住宅が全半壊などの被害を受けた。 全校児童約260人は無事だった。…
ひとごとだった、ついこの前までは――。東日本大震災の津波被害を伝える企画展「海と生きる、記憶をたどる物語」が、富山県の黒部市美術館で開かれている。能登半島地震で大きな揺れや避難を経験した人たちが、自分事として写真に目を凝らす。 「目にする光景の非現実性、あまりの異常さに思考が...
能登半島地震 1月1日午後4時10分ごろ、石川県能登地方を震源とする強い地震があり、石川県志賀町で震度7を観測しました。被害状況を伝える最新ニュースや、地震への備えなどの情報をお届けします。[もっと見る] 関連ニュース 災害関連死、100人以上の可能性も 自宅にとどまる被災者も要注意 【そ...
大きな災害が起きたとき、人は心にも傷を負い、時に年単位でその影響が続くことがある。能登半島地震では多くの人が凄惨(せいさん)な状況を体験し、困難な避難生活を送っている。災害が起きたとき、どうすれば被災者の心を支えられるのか。東日本大震災の経験から考えた。
最大震度6強の揺れに見舞われ、市の西部にある農業用ダム「藤沼湖」が決壊。下流域の集落が約150万トンの濁流にのまれ、行方不明1人を含む8人が犠牲になった。この日はダムのふもとに造られた公園で、遺族や周辺住民らが慰霊碑に献花し、祈りを捧げた。祖母を亡くした和智裕子さん(40)は、小...
能登半島地震の発生から2カ月近くたってもなお、半島の一部地域では停電が続いている。電力業界では「東日本大震災より、復旧が遅い」と指摘されている。電力の全面復旧にこれだけ時間がかかっているのはなぜなのか。 震災の被害が大きかった石川県輪島市。2月7日午後、中心部から南西に向かって...
特に被害が甚大だった石巻市は、発災から間もない3月15日にいち早く災害ボランティアセンターを開設し、1年で28万人以上のボランティアが活躍したという。 日本では、100年前の1923年9月1日に首都圏を襲った関東大震災で、石巻市の奉仕団が結成されて被災地で食料を配布したこと、95年1月の...
能登半島地震における自衛隊の災害派遣が東日本大震災を超え、震災では過去最長期間となる見通しだ。水道の復旧が遅れ、入浴支援が長期化しているのが要因という。 断水解消しても使えない風呂 能登半島の特殊事情、自衛隊にジレンマ 自衛隊は1月1日の発生直後、石川県からの災害派遣要請を受けて出動...