東日本大震災から11日で13年となるのを前に、警察庁は8日、被害状況(1日時点)を発表した。死者は12都道県で1万5900人で昨年と変わらず、行方不明者は昨年から3人減り、6県で2520人だった。 東日本大震災、写真で比べる岩手の13年 奇跡の一本松、三陸鉄道 都道府県別の死者は、宮城9544人▽岩手46...
震災の犠牲者数 (警視庁調べ、震災関連死は復興庁調べ) 死者 1万5899人 行方不明者 2527人 東日本大震災の死者は15899人、行方不明者は2527人(2020年12月現在)。死者の内訳は宮城県が最多で9543人、岩手県4675人、福島県1614人、ほかの9都府県で67人。復興庁によると、震災後の体調悪化や自殺に...
50年前の昭和35年、142名の犠牲者を出したチリ津波。昭和8年3月、3,064人の死者行方不明者の昭和三陸津波、そして明治29年6月、21,959人の死者行方不明者を数えた明治三陸津波。そして遠く遡れば慶長津波、貞観津波とその恐ろしさ、そして多くの命が犠牲になったことが繰り返し語り継がれてき...
発生6日目となった16日、東日本大震災の死者数は朝日新聞のまとめで4957人以上(正午現在)になった。また、総務省消防庁の調べによる死者・行方不明者数は9千人を超え、自然災害による死者・不明者としては、1995年の阪神大震災の6437人を上回って戦後最悪となった。安否確認のできない人は1万...
東日本大震災の発生から11日で11年を迎えた。津波が襲った沿岸部や街中では祈りが捧げられ、式典では防災意識の向上や記憶の継承への決意が語られた。関連死を含む死者・行方不明者は2万2207人。全国でい…
女川町には遡上高34メートルを超える津波が押し寄せ、死者・行方不明者は800人を超えた。 町の沖合ではホタテの養殖業が盛んだったが、津波によって養殖いかだが流されるなど、壊滅的な打撃を受けた。養殖漁師たちの懸命な努力のかいあって、震災の年にはほぼゼロだった水揚げ高(年間)が2年...
岩手県山田町では、津波と火災で住宅の4割以上が全半壊し、死者・行方不明者は800人を超えました。震災後は高さ9・7メートルの防潮堤が完成、被害を受けた地域はかさ上げが行われました。 原発事故からの13年 福島の2011年と現在を写真で比較 宮城上空から見た震災からの「復興」 2011年と現在を...
38分前大分のホーバークラフト、クッション材に接触事故 訓練開始後6回目 1時間前インド首都圏議会選、国政与党が過半数獲得へ モディ首相の後押しに 2時間前女湯の脱衣所に侵入した疑い、警官を逮捕 原発警備で福島に派遣中に 2時間前ICC所長「深い遺憾の意」を表明 制裁のトランプ氏大統領令を非難...
東日本大震災から11日で13年となるのを前に、警察庁は8日、被害状況(1日時点)を発表した。死者は12都道県で1万5900人で昨年と変わらず、行方不明者は昨年から3人減り、6県で2520人だった。 …