日銀は31日、金融政策決定会合(年8回開催)を開いて、イールドカーブ・コントロール(YCC、長短期金利操作)やマイナス金利政策など、異次元緩和策の大枠を維持することを決めた。 昨年、世界的なインフレが到来して以来、世界の中央銀行はずっと金融引き締めモードである。資源高に直撃された新興国...
短命政権も困りものだが、枢要ポストに長く居続けることが必ずしも最高の仕事を成し遂げてきた証しとは限らない。日本銀行の黒田東彦(はるひこ)総裁(76)の在任が先月で8年6カ月となり歴代31代の総裁で最長となった。残り任期も続けると10年を超える。 在任が長引いたのは政策の失敗の裏返し...
1日の東京株式市場で日経平均株価が反落し、前週末比566円35銭(1・40%)安い3万9803円09銭で取引を終えた。終値が節目の4万円を下回るのは、3月18日以来2週間ぶり。日本銀行が公表した3月の全国企業短期経済観測調査(短観)が重荷となった。 1日は、1ドル=151円台での円安ドル高の基調が輸出企...
止まらない円安に、日本銀行が何らかの牽制(けんせい)をするのではないか。そんな市場の見方は裏切られた。植田和男総裁は「ここまでの円安は、基調的な物価上昇率に対して大きな影響は与えていない」とし、今後も影響を注視するとした。一方で、賃金と物価の「好循環」は続いているとの認識を...
12月会合で日銀は、短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を3会合連続で0.25%程度に据え置いた。 主な意見によると、米トランプ新政権が打ち出す経済政策に対する不安が多くみられた。ある政策委員は「(日銀が)利上げを判断する局面は近い」としながらも、「現段階では、米経済の不確実性が一巡...
「目を疑った」「短期気にしない」新NISA初の急落、個人投資家は こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月21日 (火) 難聴でも「健常者と同額」判決 フへのCM差し止め広がる 前県議の捜査、県警否定 1月日 (月) 韓国尹大統領を逮捕 ガの停戦、発効 TikTok米国...
1990年代後半から、日銀が操作する短期金利は0・5%程度まで下がり、「ほとんど金利がない世界」に入ったと指摘。金利をさらに下げても、企業が設備投資を活発化する様子はあまりなく、「物価に影響させるという金利の機能は限界的だった」とした。 一方で、懸念すべき副作用が…こ...
10月会合で日銀は、短期金利(無担保コール翌日物)の誘導目標を0.25%程度で据え置いた。 7月の追加利上げ後に高まった米経済への懸念は縮小し、おおかたの委員が「個人消費や雇用の経済指標がしっかりし、ソフトランディング(軟着陸)がメインシナリオになる」とした。ただ、複数の委員は11月に実施さ...
日本銀行高知支店が1日発表した3月の企業短期経済観測調査(短観)によると、県内企業の景況感はプラス18で2四半期ぶりに悪化した。人手不足が恒常化し、「建設」では利益率が低下してでも工事を外注する動きも見られたという。 景況感を示す業況判断指数(DI)は製造業がプラス6と、前回調査から9...
日本銀行高知支店が2日に発表した9月の企業短期経済観測調査(短観)で、県内企業の業況判断指数(DI)が6月の前回調査から1ポイント悪化し、プラス19となった。藤原文也支店長は、雇用人員の不足超幅が1…