使役被动句由被 使役者做主题,用「 」表示,使役者作补语,用「 」表示。 一般表示被迫性的动作,是动作的主 体不情愿,被让做的。 相当于汉语的“被迫 ” “不 得不 “。 接续方式: 五段动词的未然形接「 九」 : 読 ---読ま+九 ---読ま九 一段动词的未然形接「 世」 : 变动词的未然形接「 世...
1.直接被动句: AはBに动词被动态,A被B怎么样了。 例:私は先生に褒められた。(我被老师表扬了) 2.带宾语的直接被动句: AはBにCを动词被动态,A的C被B怎么样了,C所属于A。所以也可以叫物主被动句 例:私は弟にケーキを食べられた。(我的蛋糕被弟弟吃了) 3.間接受害被動句 这个句式跟1是一样的...
🌟 被动型含义:表示“被……”的动作。🔍 变化规则: 1️⃣ u段结尾的动词变为a段 + れる,如:急ぐ→ 急がれる。 2️⃣ 去る + られる,如:見る → 見られる。 3️⃣ 汉/片假名结尾的动词 + される,如:掃除される。 4️⃣ する + される,如:来る → こられる。📝 ...
据说被动(受身)的种类繁多,在日语中分为「直接受身」「直接対象の受身」「相手の受身」 「間接受身」「第三者の受身」「持ち主の受身」 「自動詞の受身」「中立の受身」 「迷惑受身」「はた迷惑な受身」「まともな受身」 「有情の受身」「無情の受身」「内容の受身」,14种之多,掰着手指头愣是没数过来。 ...
一类动词 い→あれる 二类动词 ~られる 三类动词 ~される 2.ます形 一类动词 い→あれます 二类动词 ~られます 三类动词 ~されます 动词被动形的句型: 句型1:名1は(名2に)+动词被动形. 名1为动词作用的对象,名2动词作用的主体. 例句:李さんは部長にほめられました。
日语被动态叫【受け身】。用「れる」「られる」表示被动,意思为“被”“受”“挨”。1.一类动词(五段动词):+【れる】,把词尾假名变成同行「あ」段假名 +【れる】。比如:叱(しか)る---叱られる;使(つか)う---使われる;降(ふ)る---降られる 2.二类动词(一段动词):+【られる...
被动,在日语中叫「受身(うけみ)」。 1 被动形(受身形)的变化方法 A 五段动词 把结尾的假名变成相应的あ段假名,然后+れる B 一段动词 把结尾的る去掉,然后+られる 要注意,一段动词的被动变法和可能形变法是相同的,比如,被吃,是「たべられる」,能吃也是「たべられる」,这就 要根据具体的环境开区分...
被动语态活用规则 1. 一类动词(五段动词) 词尾う段假名变为相应あ段假名+れる 例如:行く→行かれる 言う→言われる 2.二类动词(一段动词) 词尾去る+られる 例如:食べる→食べられる 起きる→起きられる 3.三类动词(カ变、サ变动词)
动词的使役形 せる/させる 注意:动词的使役形都是以せる结尾。动词的使役被动形 れる/られる 注意:一类动词的使役被动与被动形容易混,都是以れる结尾。但是使役被动前还有さ 即:被动 読まれる 使役被动 読まされる 希望本次的归类总结可以帮到大家~更多日语学习请点击关注~
●被动态在日语中被称为「受け身」,由动词ない形接被动助动词「れる、られる」构成。表示句中主语处于承受某动作的立场。规则如下: 1)一类动词:将辞书形的最后一个假名变成相应的「あ」段假名+「れる」。 ●会う→会われる 書く→書かれる 話す...