これは名詞化ではないですね。たとえば「動かないの」とか「冷たいの」という形で使うことはあります。コーヒーは熱いのと冷たいのとどちらが良い?ここでの「の」は「熱いコーヒー」「冷たいコーヒー」の「コーヒー」の代わりに使われています。これを「名詞化」と呼ぶのかどうかは分...
「有名『の』だけなのでしょうか?」は間違いです。名詞だったとしても『の』は変です。名詞の場合、『な』を使うかはちょっとわかりません。形容動詞の場合は、『な』です。名詞の場合は『⚪⚪というだけ』の方が自然かもしれません。形容動詞は元々は名詞から生まれた言葉で、形容動詞じゃな...
>『悠久の歴史』は『悠久』を[名詞]とし使われ、 …正しいです >『悠久な歴史』は『悠久』を『形容動詞』とし使われており、 …「悠久な」は「悠久"だ"」という形容動詞の連体形です >実はどっちでも正しいです …正しいです 1. 形容動詞「悠久だ」の文語表現(堅苦しい、古い表現)である「...
しかし、相手チームが強すぎて、とうとう負けてしまった。/ ④ 確かに彼女は美人だ、しかし 性格はあまり良くないね。/ 9、~のに 名詞+なのに 形容動詞+なのに 形容詞+のに 動詞連體形+のに 店の人によく聞いたのに、操作の仕方はやはり分からない。 A B 儘管我仔細地詢問了店裡的人,但...
@InfluX ありがとうございます。この動画って切り抜きなんですよね。だから部分的にセリフが繋がってないんです。この回の話を見ればわかると思います。多分私の回答であっているはず。。。@
2. 自由産出調査から見る形容詞および形容動詞と名詞の共起表現-学習者と母語話者の対照を通して [J] . 曹紅茎, 仁科喜久子, Hongquan CAO, 電子情報通信学会技術研究報告. 思考と言語. Thought and Language . 2006,第363期 机译:从免费生产调查中看到的形容词,形容词动词和名词的共现表达-通过学习...
有时我们在文章翻译或阅读语篇中会遇到「~なる+名詞」这样的表达,如「新たなる時代」「きれいなる女」之类的,别担心,不是打错字了,这里的「なる」正是古语「ナリ活用形容動詞」的连体形的活用词尾。 除此之外,古语中还有属于另一种活用种类的形容动词,叫做「タリ活用形容動詞」,由它的终止形活用词尾...
「の」は名詞と名詞をつなぐ“助詞”と習いましたね。 しかし、本当は連体修飾(名詞を修飾する)動詞の代わり(省略形)なのです。省略しても分かる(省略しないと冗長だ)からです。 以下の例を見てください。 例1:「カナダから“来た”手紙」→「カナダからの”手紙」 ...
名詞+割と ①髪が割と多いんですよ…。②雨が割と強いねー☂️ ③ 形容詞+割と ①このお酒、割と美味しいね!②あのチーム割と強いな…。(油断できない)③割と大丈夫そうだね。(良かった、安心した)割と+動詞 ①自転車初めてにしては割と乗れるね!(凄いね!)②宿題は割と終わらせたよ...
@fegaree2 どちらも使いますが、「使いにくかったようだ」の方が自然な感じです。 「使いにくいようだった」は全てが過去の話。 「使いにくかった」ところだけが過去で、「ようだ」と言っているのは今、事実を述べている感じです。