あれはトムだと思う。(「トム」は名詞だから、「だ」が必要。) トムはアメリカ人だと思う。(「アメリカ人」は名詞だから、「だ」が必要。) (どちらの文も主語は「私」ですが省略されています。「名詞だと思う」と「形容動詞だと思う」と同じです。) ...
@Luo-Wenhui 名詞は変形(活用)しません。 「健康」(名詞) 「健康な」(形容動詞) これらは違うものです。|形容動詞と【名詞+だ】はほとんど形が同じで、唯一の違いは名詞を修飾するときです。 きれいだ(形容動詞) →きれいな服 学生だ(名詞+だ) →学生の服 形容動詞
【日语干货】 動詞終止形|名詞?形容動詞である+かのようだ。好像,宛如,简直就像例:水を飲むかのように、田中さんはコップを口に当てた(田中把杯子放在嘴边好像要喝水似的)禅は日本文化の代表であるかのように考えられている(禅就好像被看作日本文化的代表似的) ...
しかし、相手チームが強すぎて、とうとう負けてしまった。/ ④ 確かに彼女は美人だ、しかし 性格はあまり良くないね。/ 9、~のに 名詞+なのに 形容動詞+なのに 形容詞+のに 動詞連體形+のに 店の人によく聞いたのに、操作の仕方はやはり分からない。 A B 儘管我仔細地詢問了店裡的人,但...
ここ、「ここがどこだかわからない」って、本当に正しいでしょうか。初級教科書によると、名詞か形容動詞の後に、「だ」をつけないものでしょう。「どこか、わからない」の方がもっと標準的ですか。 网校学员wei**在学习松下日语在线培训中级课程【N4-N2 随到随学班】时提出了此问题,已有1人帮助...
中文(簡體) 英語(美國) 日語 有關日語的問題 msnd 2016年7月13日 日語 【名詞】独特 その味は「独特」です Its taste is peculiarity 【形容詞】独特'な' それは「独特な」味です It taste is peculiar 這個回答有幫到你嗎? 嗯... (0)
しかし、文法的に「ぼろぼろな」をな形容詞(形容動詞)と考えた場合の活用では「ぼろぼろな」の方が正しいです、「ぼろぼろの」と使うときの「ぼろぼろ」の品詞を調べてみましたが、良い答えを見つけることができませんでした。「ぼろぼろな」の連用形は「ぼろぼろに」なので、ぼろぼろ+...
いろいろ言い方はあると思いますが、動詞も形容詞も1.が一般的だと思います。彼は冷たいのでなく、厳しいのだ。少し砕けると 彼は冷たいんじゃなく、厳しいんだ。ほかにも 彼は冷たいというより、(むしろ)厳しいのだ などもあります。動詞でも同じで、彼は動かないのではなく、動けない...
動詞、形容詞終止形+からといって 名詞、形容動詞词干+だからといって人に精神の豊かさこそが第一に必要なものである。どんなに物質に豊かになった___、幸せだとは限らない。
② 了解「い形容詞+み」的形容詞名詞化用法 ③ 了解「形容詞+がる」的形容易動詞化用法 . 本單元的重點為「形容詞的名詞化和動詞化」。「形容詞」這個詞類,在日文當中(在其他語言中也相同)專門用來修飾名詞,表示「當事者心裡的感覺」,例如「湖好深!」、「今天好快樂!」,「好深」和「快樂」是形容詞,表示...