(EPSGでは、「座標系」という用語に独自の意味があります。詳細は、「SDO_COORD_SYS表」を参照してください。) 親トピック: 用語および概念 6.1.2 デカルト座標 デカルト座標は、指定した基点からの点の位置を、2次元または3次元空間の相互に直交する軸を関連付けて測定する座標です。 親...
座標系は、地球上でのフィーチャの位置を定義する水平座標系か、サーフェスに対するフィーチャの高さまたは深さを定義する鉛直座標系のいずれかです。 座標系は、マップとシーンで定義できます。 マップまたはシーンには、常に水平座標系が必要です。 必要に応じて、鉛直座標系も定義できます。
座標システムは、指定された領域にあるものの相対的な位置を定義するためのフレームワークです。例えば、地球表面のある領域や地球表面全体を定義できます。
SOLIDWORKS では原点付きの座標系を使用します。 部品ドキュメントには、元の原点が含まれています。 平面や面を選択してスケッチを開くと、平面や原点に整列する原点が作成されます。 原点はスケッチ エンティティのアンカーとして使用することができ、軸の遠近状態を定めるのに役立ちます。
部品とアセンブリでは、位置と方向の絶対数値を入力して座標系を定義できます。 座標系の選択 平面、軸、原点など、座標系のすべての部分を下流の機能で参照できます。 例えば、座標系の XY 平面上にスケッチしたり、座標系の Z 軸を回転フィーチャーの軸として使用したりできます。 親トピック...
測地座標系は、点または測地線(楕円体上の線)で構成されるジオメトリのみにサポートされます。投影座標系に円または円弧を含むジオメトリがある場合、それらのジオメトリを測地座標に変換する前に、SDO_GEOM.SDO_ARC_DENSIFYファンクション(第24章を参照)を使用してジオメトリを稠密化してから...
一般に、デカルト座標系は、XYZ 軸の方向を示すために手の位置を使用できるため、"右利き" または "左利き" と呼ばれます。 どちらの座標系でも、正の X 軸は右を指し、正の Y 軸は上を指します。 この 2 つの違いは、右側の座標系では Z 軸が 自分の方 を指し、左側の座標系では Z...
鉛直座標系が楕円体の場合、水平座標系と同じ測地基準を共有しなければなりません。測地基準名、楕円体名、および 2 つの座標系の楕円体プロパティはすべて完全に一致する必要があります。 マップまたはシーンから鉛直座標系の定義を削除するには、[現在の Z]をクリックし、[使用可能な Z 座標...
ユーザ座標系(UCS)は、移動可能なデカルト座標系の位置および方向を確立します。UCS は、高精度な多くの操作に不可欠なツールです。 UCS を定義します。 直交モード、極トラッキング、オブジェクト スナップ トラッキングなどの機能に使用される水平方向と垂直方向 ...
通常、3D グラフィックス アプリケーションでは、左利きと右利きの 2 種類のデカルト座標系が使用されます。 いずれの座標系においても、x 軸の正の向きは右を指し、y 軸の正の向きは上を指します。 どちらの方向を z 軸の正の向きが指しているかは、左手または右手の指で x 軸の正の...