朝日新聞デジタル 「日常から浮いた視点を」 京都市立芸大、移転1年 学長に聞いた 写真・図版 3 / 4 前の写真 次の写真 京都市立芸大の赤松玉女学長=2024年9月13日、京都市下京区、新井義顕撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース あるはずの学食がない 芸大の...
日本最古の芸術系大学で140年以上の歴史がある京都市立芸術大学(京都市下京区)が、JR京都駅に近い崇仁地区に移転してから10月で1年を迎えた。赤松玉女(たまめ)学長に、新キャンパスの現状や新たな大学…
大阪美術研究所は大阪の梅田スカイビル前にあります、美大・芸大受験専門の予備校です。京都市立芸術大学・大阪芸術大学・京都精華大学をターゲットに毎年実績を積み上げております。
スペイン・バルセロナにある世界遺産のサグラダ・ファミリア聖堂に飾られていた9体の石膏(せっこう)像「歌う天使たち」が、京都市立芸術大学(京都市下京区)で常設展示されることになった。卒業生の彫刻家で石…
京都市立芸術大がJR京都駅近くにキャンパスを全面移転したことを記念して、1880(明治13)年に開校した京都府画学校以来の歴史をたどる展覧会が、京都市京セラ美術館(同市左京区)と、同大学芸術資料館(同市下京区)で開かれている。日本画を教える初の公立学校で、従来の各流派の師弟関係による指導か...
京都府警下京署が大規模災害で被災した場合に、警察機能を公立大学法人京都市立芸術大のキャンパス(京都市下京区)へ移転させる協定を両者が結んだ。同署が同様の協定を大学と結ぶのは、短大を運営する学校法人池…
「ミスター西洋美術史」高階秀爾さん死去 言葉で美の旅に誘う 日本の美術には空がなかった? 目と心の変遷映す展覧会「空の発見」 若冲「負けるものか」と描いた? 応挙との合作屛風発見、膨らむ想像 京都・細見美術館、8年ぶり春画展 北斎の「肉筆浪千鳥」日本初公開 現代美術家の塩田千春さん...
京都府警下京署が大規模災害で被災した場合に、警察機能を公立大学法人京都市立芸術大のキャンパス(京都市下京区)へ移転させる協定を両者が結んだ。同署が同様の協定を大学と結ぶのは、短大を運営する学校法人池坊学園に続き2例目。 協定は10月15日付。きっかけは2011年の東日本大震災。福島・岩手...
京都出身で、江戸時代に活躍した「琳派」を代表する尾形光琳(1658~1716)の「松島図屛風(びょうぶ)」の高精細複製品が、京都市立芸術大学(京都市下京区)に寄贈された。大学内の一般開放エリアで常設…
京都出身で、江戸時代に活躍した「琳派」を代表する尾形光琳(1658~1716)の「松島図屛風(びょうぶ)」の高精細複製品が、京都市立芸術大学(京都市下京区)に寄贈された。大学内の一般開放エリアで常設する。 日本を代表する文化財をデジタル技術で後世に伝えようと、NPO法人京都文化協会(京都市下京区)と...