「咲けば」は、「已然形+ば」で、花の咲くことは确定している。たとえば、毎年入学式 の季节には桜が咲きますね。この时期に桜が咲くのは、もうわかりきっていることで、この时期に桜の咲かない年は一年だってありません。で、「花が咲くと彼が来てくれる」などと訳せばいいの...
现代语では、 咲か ない ???未然形 咲き ます ???连用形 咲く 。 ???终止形 咲く 时 ???连体形 咲け ば ???仮定形 咲け 。 ???命令形 と活用します。古文では、 咲か ず ???未然形 咲き たり ???连用形 咲く 。 ???终止形 咲く 时 ???连体...
の付け合いでは「世の中一般にとっては正道が望ましいけれど、世捨人である自分は今更世の乱れを特に恨むにはおよばない」となっていて、これは逆接としてとらえている。 前句で強調として使われていた「こそ~已然形」をわざと逆接にとらえ変えることによって付け合いの妙をねらった、面...
などとなっている。 「世に知らぬ心地」を「今まで知らなかった寂しい(または悲しい)気持ち」ととり、「こそすれ」の已然形の意味を「強調」(あるいは「詠嘆」)としてとらえての訳だ。 しかし、ただそれだけのことを言うのにわざわざ倒置をしたり中途半端に「紛えて」と言いさしたりする...