県警は7日、定期人事異動を発表した。規模は昨年よりも27人多い935人。組織改編ではドローンや防犯カメラなど先端技術を活用する捜査支援分析課を新設。匿名・流動型の特殊詐欺グループの取り締まりを強化するため、組織犯罪対策課に専門の対策係を設ける。サイバー犯罪や電動キックボードなどの小型...
朝日新聞デジタル 警察官の仕事体験、インターンシップ開催 5日間でのべ100人参加 写真・図版 3 / 3 前の写真 次の写真 警察官から職務質問の法的根拠や注意点などを学んだ=2024年9月6日午後3時31分、岩手県滝沢市砂込、小幡淳一撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニ...
(平成15年2月4日岩警第151号警察本部長) 〔沿革〕平成20年3月岩警第406号改正 各部長 首席監察官 各所属長 岩手県警察体力検定等実施要綱及び同実施細目を別添のとおり制定し、平成15年4月1 日から施行することとしたので、所属警察官の体力の維持向上のために、効果的な運用を 図られたい。 な...
岩手県警千厩署は24日、畑からキャベツを盗んだとして、宮城県気仙沼市の無職の男(68)を窃盗容疑で逮捕し、発表した。容疑を認めているという。 同署によると、男は24日午前0時半ごろ、一関市内の畑で、農業男性(57)のキャベツ数十個(計約1万数千円相当)を盗んだ疑いがある。 周辺では野...
岩手県警は大学を卒業した人、卒業見込みの人を対象とした「警察官A」の2024年度の採用試験を見直す。受験の機会を年1回から2回に増やして、日程を4月に早める。少子化の影響で就職希望者が減っている中、貴重な人材が民間企業やほかの公務員に流出するのを防ぐのが狙い。県警の担当者は「県民の安全...
東日本大震災で身元がわかっていない3人の遺体から手術の際に使用される医療器具が見つかったとして、岩手県警は身元を特定する情報の提供を広く呼びかけている。 県警によると、震災後に見つかった岩手県内の遺体のうち、47人が今も身元が不明となっている。このうち3人は特徴的な手術痕があ...
岩手県警本部 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 地域ページ トップ 最新の地域面紙面イメージ こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月21日 (火) 難聴でも「健常者と同額」判決 フへのCM差し止め広がる 前県議の捜査、県警否定 1...
の山中で栗原市の佐藤梢(こずえ)さん(当時17)が他殺体で見つかった事件は1日で未解決のまま発覚から16年が経過した。県警はこの日午後、JR宮古駅前で容疑者の顔写真入りのティッシュを配り、道行く人々に事件の概要を説明しながら情報提供を呼びかけた。
県警、情報提供求める 宮古の17歳少女殺害から16年経過 写真・図版 1 / 2 前の写真 次の写真 情報提供を呼びかける宮古署員 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 医者も驚く93歳、血管年齢は20歳 若さの秘密は夫の転勤40回? 受験生の聖地「落ちない石」 壊した...
警察官として必要な知識や技術、心構えなどを学ぶ岩手県警察学校(盛岡市青山1丁目)。学生たちは同じ志を持った仲間と共同生活を送り、きびしい訓練に挑んでいる。5月24日に開かれた体験入校に記者(52)が…