JR東日本盛岡支社は1日、山田線の盛岡―宮古間の乗車券で、岩手県北バスの「106特急・急行バス(106バス)」に乗れるようにする実証実験を始めた。公共交通の利用促進や利便性の向上が狙い。バスと並走する区間で路線を共用するのはJR東日本管内では初めての試みという。来年3月31日まで。 対象は...
市職員が末崎町の住民に対して行った「デマンド交通」導入へ向けた聞き取り調査の様子=2024年2月8日、岩手県大船渡市末崎町、松尾葉奈撮影 [PR] 「震災からずいぶん不便になりました」 2月上旬、碁石海岸で有名な岩手県大船渡市末崎町に住む大和田昭子さん(76)は、地域の公共交通に関する市...
白鳥神社の参道入り口にある岩手県交通の塔ケ崎バス停留所前に、その待合所はある。しゃれた屋根の形をした建物で、間口約3メートル、奥行き約2メートル。中に入ると板壁が、「ラヂオ店」や「醬油(しょうゆ)店」など、レトロな店名で埋め尽くされている。 筆書きの電話番号は、「69」「...
災害・交通情報 人権・共生 ジェンダー 平和 話題 皇室 おくやみ ネットと災害 30年史 能登半島地震 袴田巌さんの再審 8がけ社会 「闇バイト」犯罪 連載 経済 ビジネス マーケット 経済政策 国際経済 労働・雇用 消費者問題 経済インサイド 連載 政治 国内政治 外交・安全保障 社会保障 地方...
【岩手】「よういたりや~」。盛岡市の盛岡八幡宮の例大祭が16日に開かれ、馬上から矢を放つ伝統の流鏑馬(やぶさめ)が披露された。晴れ上がった秋空の下、矢が三つの的に当たる度に、詰めかけた市民からは大き…
朝日新聞デジタル クマよけベル 全小中学生に ちょっとうるさいけど大切な道具 写真・図版 2 / 5 前の写真 次の写真 配布されたクマよけベルをランドセルに取り付けた児童=2024年6月3日、岩手県花巻市の花巻小学校、伊藤恵里奈撮影
不登校、ひきこもりになった息子 母が至った「優しく諦める」の境地 こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 2月3日 (月) アメリカの25%関税 4日発動 H3ロケット5号機を打ち上げ ソープランドの摘発が相次ぐ 2月2日 (日) 地下鉄サリン事件は防げたか 米国でまた航...
祖母の死、記憶なくても伝えたい 9歳の語り部は3月11日生まれ 父は認知症、高1から介護の日々 37歳で取り戻したボクシングの夢 仕事一筋だった父が残したアルバム「こんなに愛情を」 投稿すると… 父が残した車、手放せなかった日々 16年分のありがとう、今なら...
岩手大会1回戦を突破した金ケ崎は、選手の半分にあたる5人が強豪の花巻東のユニホームを着ていた。部員不足の高校が近隣校から部員を借りる「単独廃校ルール」を活用したのだ。 本来の金ケ崎の選手は5人。連合…
第62回岩手県吹奏楽コンクール(県吹奏楽連盟、朝日新聞社など主催)が28日、盛岡市のトーサイクラシックホール岩手で開かれた。小学生の部と大学の部、職場・一般の部があり、審査の結果、小学生の部が3校、…