山口県の面積は全国23番目ながら、海岸線は約1500キロと6番目に長く、多くのごみが漂着する。昨年度の県の調査で、海岸線50メートルあたり、最も多いところで1万6384個の漂着物があった。99%がプラスチックだったという。ごみの個数は調査した4地点とも前年度を上回った。 海に流出したプラ...
面積300平方キロの中山間地に、買い物できる店舗は多くない。地域の生活を守ろうと12年春、住民たちが資金を出し合ってスーパーを開店。この店が、この日最初のドローン出発地になった。 スーパーを運営するのはNPO法人「ほほえみの郷トイトイ」。立ち上げから関わった事務局長の高田新一郎さ...
支所や図書館、コミュニティー施設がある「集会施設棟」(延べ床面積約2800平方メートル)、園芸相談などを受け付ける「園芸棟」(同約300平方メートル)、芝生広場や都市公園がある。駐車場も140台分を備え、近隣以外の市民の利用にも対応できる。 愛称となった「やすらガーデン」は、市民らから303...
山口県柳井市の中心部に、子育て支援や防災拠点の機能も備えた市立の「みどりが丘図書館」が完成した。17日、井原健太郎市長や村岡嗣政知事らが出席し、開館の式典が催された。 柳井商業高校跡地の高台にあり、鉄骨造り2階建てで延べ床面積は2472平方メートル。現在の蔵書は8万5千冊ほどだが、少しずつ...
総合庁舎は佐賀駅の約1キロ北で、周辺にはSAGAアリーナや市文化会館、商業施設などがある。敷地面積は約1.4ヘクタール。本館は改修して再利用し、別館と車庫は取り壊して新校舎を建設する計画という。 山口知事は会見で、佐賀市を含め県内13市町から立地の要望を受け、ほかの民有地も含め「30カ所以...
鉄骨造り3階建てで、延べ床面積は2480平方メートル。1階に一般観覧席、食堂とカフェ、子ども専用とバリアフリーのトイレ、授乳室がある。2階に一般観覧席と有料特別観覧席、3階に団体で利用できる有料特別観覧室があり、各階の座席数は合計259席。駐車場などの整備と合わせた総事業費は29億2700万...
海沿いに並ぶ養殖の「育成池」は、二つ合わせた面積が約1万平方メートル。表面に植物プランクトンを繁殖させていて透明度は低い。直射日光を嫌うクルマエビは水底にいて、エサも沈んでから食べる。谷村さんは「見えないものを育てるため、頼りにするのは数字」と話す。