操舵(そうだ)室を見せてもらったこともある。気仙沼・大島神社のお札が貼られたままだった。船員さんが「津波を乗り越えた船だから、お守りにしているんだ」と、教えてくれた。 震災のとき、岸田さんはまだ幼稚園。高校2年の修学旅行先が東北で、出会った人の優しさや温かさが、心に残った...
この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます こんな特集も 注目の動画 一覧 注目の動画 【鷹の爪解説】トランプ氏が連発、「大統領令」って影響すごいの? 注目の動画 【解説人語】子どものSNS禁止、あり?なし? オーストラリアで初
あの日、津波にのまれた夫 思い出詰まったカフェ営む鈴木裕子さん 写真・図版 4 / 4 前の写真 次の写真 鈴木孝寿さんが好きだった薪ストーブも置いた。妻の裕子さん(右)と長女の高橋裕美さん=2024年4月30日午後8時8分、仙台市宮城野区鉄砲町中のカフェ「TiTi」、柳沼広幸撮影 ...
東日本大震災の津波と火災で園児5人が犠牲になった宮城県石巻市の私立日和幼稚園の教訓を踏まえ、避難の大切さを子どもたちに伝える絵本が完成した。仙台白百合女子大(仙台市泉区)の学生ら8人が1年ほどかけて制作。仙台市内の児童館などに贈るほか、残りわずかだが、ネット販売も行っている。 娘...
宮城県山元町の沿岸部で、東日本大震災の津波で被災した農地に植え付けられた約280万本のヒマワリが満開となり、見ごろを迎えている。28日までの「やまもとひまわり祭り」の期間中、高見台が設けられ、散策や…
おかえりフェリー亀山 津波、架橋のりこえ瀬戸内へ 気仙沼で写真展 写真・図版 11 / 11 前の写真 次の写真 震災直後の気仙沼・大島。港はがれきで覆われ、船が打ち上げられていた=2011年3月15日、小宮路勝撮影 この写真の記事を見る ...
津波にのまれ、私は外が怖くなった 友に支えられ、向き合った震災 写真・図版 1 / 2 前の写真 次の写真 成人の日になかの伝承の丘に集まった伊東千理さん(前列左から2人目)と同級生たち=2024年1月8日、仙台市宮城野区、桜井智雄さん提供 ...
「最後の1人まで捜す」 プーケット襲った津波 1等書記官は誓った(12/22 09:00) 宮城県、土葬墓地を検討 インドネシア人材呼び込みのため 知事表明(12/21 11:00) 出島大橋が19日に開通 復興切り札、原発事故時は避難道路にも(12/20 10:45) ...
佐藤美香さんと愛梨さんの絵をあしらった自動販売機=宮城県東松島市 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 震災当時の子どもが描いた絵 大手前大が保管 来年3月に展覧会 津波の教訓忘れないで 犠牲の園児描いた絵、自販機で発信 津波警報「引き渡さない」(3・11そ...
才能、見逃していませんか 大谷翔平のスカウトが明かす人材見極め術 ヒントにした幼なじみの目標シート 大谷翔平が描く「世界一」の続き 「助けられずごめん」「孫見せたかった」 参列遺族、様々な思い語る 20:33 変わる風景、見えた海岸線 津波で車を流されたタクシー運転手の1年 19:00...