宝塚医療大学(兵庫県宝塚市)観光学部観光学科の宮古島キャンパス開設が2024年4月に迫った。宮古島市で初の高等教育機関となる。旧城辺中学校を改修したキャンパスで1年次に英語など基礎を学び、2年次以降は兵庫県の尼崎キャンパスで専門科目に分かれる。島内のホテルなど企業が奨学金を出し、卒業後...
沖縄県は4日、宮古島で毒蛇の「サキシマハブ」の死骸が見つかったと発表した。宮古島はハブがいない離島として知られているため、県は本格的な観光シーズンを前に注意を呼びかけている。 県によると、宮古島市・…
となりのインバウンド観光客インタビューも実施しています。2024年の年の瀬、2025年の年明けは昭和オカルト奇譚でお楽しみください。 ■番組X ...
問われるJR九州のガバナンス 浸水隠しで2年連続子会社処分の異常 旅客船に亀裂、浸水に気づいた後も運航続ける 敦賀の観光地を周航 クイーンビートル「浸水隠し」重ねた工作 知床事故教訓の厳罰適用か 知床沈没事故「社長の過失問う捜査、ハードル高かった」 どう判断 クイーンビートル浸水隠しは...
外国語教科の中には、独特の文化や観光スポットを取り上げるなど沖縄の魅力に触れながら学びにつなぐ教科書もあった。開隆堂「英語コミュニケーション2」はレッスン1で、沖縄のアクティビティを紹介。宮古島市の「Mamorukun」(宮古島まもる君)や与那国島の「海底遺跡」などが盛り込まれた。 「...
沖縄県宮古島市の沖合で昨年8月、ダイビング客ら20人を乗せた船が転覆する事故があり、国の運輸安全委員会は26日、事故原因などをまとめた調査報告書を公表した。運航会社側の不備に加え、国土交通省が所管する特別民間法人「日本小型船舶検査機構(JCI)」の検査で不備を見抜けなかったと指摘した。