所得税などの「定額減税」の対象に、地方税である個人住民税が含まれた。この税金は都道府県と市町村の自主財源で、減税すれば自治体の収入も減る。穴埋めは国が手当てする方針だが、やり方によっては、国の借金を増やすことになる。 定額減税は1人あたり年4万円としてい…...
首相「税収増を還元」薄い根拠 識者「経済対策の正当化にすぎない」 経済対策で減税と現金給付を 公明・山口代表「二者択一ではなく」 経済てこ入れの「減税」策 そのとき評価は? 効果は? 期待度は? 公明・石井幹事長 「国民が実感できるのは所得減税」 公明・山口氏 即効性重視し「給付が適して...
日本では、令和6年度税制改正により、2024年(令和6年)6月より定額減税による源泉所得税、および住民税の徴収の手続きが始まります。定額減税を機に、一度税負担ルールについて整理・検討してみませんか。
所得減税、頭越しの首相指示 「何のための党税調か」議論軽視に不満 飛び交う揶揄、いらだつ岸田首相 減税検討を前倒し指示した舞台裏は 与党からも「減税と増税は矛盾」 防衛増税時期、年末に決められるか こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 1月27日 (月) 長野3人死傷、...
来年実施する所得税など1人4万円の定額減税について、政府・与党は12日、富裕層を対象外とする方向で最終調整に入った。年収2千万円を線引きとする方向だ。自民・公明両党の税制調査会の幹部が詰めの協議を続けており、近く正式に決める。
1人4万円(所得税3万円、住民税1万円)の定額減税が始まる。政府は賃上げとの相乗効果で景気と政権の浮揚をもくろむが、効果は限定的だとする指摘もある。制度は複雑を極め、実務を担う企業や自治体の負担は重…
(政府に提言する公明党の経済対策について問われ)物価高を上回る賃上げができればいいが、残念ながら至っていない。そういう中で税収増を中間所得層を中心に還元していくことが、可処分所得を増やしていく意味で重要ではないかと思う。賃上げは、個人から見ると、給与も増えるが所得税も増える...
来年実施する所得税など1人4万円の定額減税について、政府・与党は12日、富裕層を対象外とする方向で最終調整に入った。年収2千万円を線引きとする方向だ。自民・公明両党の税制調査会の幹部が詰めの協議を続けており、近く正式に決める。 定額減税の所得制限をめぐっては、自民内では「国会議員...
国民民主の減税案、実現なら自治体に打撃か「地方税収4兆円減」試算税の減収分は4兆円弱という。そのうち地方に渡る分として1兆円強がさらに失われる計算になる。 今年6月、岸田政権が実施した定額減税(1人あたり所得税3万円、住民税1万円)では、国の所得税の減収が…2024年11月5日18時36分...
今回の税制改正の最大の目玉は、1人あたり4万円の定額減税だ。10月下旬に岸田文雄首相が大枠を示していた。4万円の内訳は所得税3万円、住民税1万円。扶養家族も対象で、来年6月に始める。 子育て世帯の減税どうなった?住宅ローン、リフォーム、生保料控除… ...