国語の「書く」や理科実験でも 次期学習指導要領「端末活用前提に」 写真・図版 東京学芸大学教職大学院の堀田龍也教授=2024年7月11日午後4時19分、東京都渋谷区、山本知佳撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 入学後の成績や「不可」予想 入試や学力調査で広がる...
1人1台の学習端末が整備された「GIGAスクール構想」後、初めてとなる学習指導要領改訂の議論が、今年中にも始まる。文部科学相から諮問を受ける中央教育審議会の委員で、国のデジタル関連の複数の会議の座長も務める、堀田龍也・東京学芸大学教職大学院教授に考えを聞いた。 中教審会長が語る次期...
中教審会長が語る次期学習指導要領 「柔軟に工夫する余地広げて」 国語の「書く」や理科実験でも 次期学習指導要領「端末活用前提に」 混乱招いた「意欲」の評価 次期学習指導要領では「観点見直しを」 デジタル教科書使うほど「主体的学習」に、授業が課題 中川一史さんが語る 授業時数の変更、新教科...
国語の「書く」や理科実験でも 次期学習指導要領「端末活用前提に」 混乱招いた「意欲」の評価 次期学習指導要領では「観点見直しを」 ――おおむね10年ごとに行われる学習指導要領の改訂の議論が始まります。有識者会議の委員であり、中央教育審議会会長から見て、今回、議論すべき点は。 文科相から...
動画【解説語】「黄金時代が始まる」トランプ氏就任演説、注目の言葉は 速報新着ニュース 一覧 11前 開成中、定期テストでジェンダーを考える 3年生の国語の問題とは? 11前 「度肝抜かれるくらい強烈」 感性ほとばしる障害者アートの作品展 22前 下半身をペンキで塗ったか 無修正動画...