・小問1 単体の状態 難易度:易 ・小問2 典型元素の性質 難易度:易 ・小問3 物質の状態変化 難易度:やや易 ・小問4 いろいろな電池 難易度:やや易 ・小問5 ケイ素とその化合物 難易度:標準 ・小問6 気体の性質 難易度:やや易 ・小問7 化学反応式の量的関係 難易度:標準 ・...
・近世の外交・経済 難易度:標準 「近世の輸出入品と社会・経済との関係」をテーマとした出題。問2はIの時期が迷う。Ⅱの島原の乱はポルトガル船来航禁止の直前。Ⅲは「迫害し始め」から最も早い政策(禁教令)と考えられる。問3のXは、俵物の生産を奨励した田沼意次以前に新井白石が海舶互...
・小問A 台風と地上天気図 難易度:やや易 ・小問B 海洋の熱収支と海面水温 難易度:標準 Aの問1は日本に接近する台風の天気図を時系列に並べる問題で、台風の中心気圧と日本列島からの距離を考慮すればよいが、台風の一般的な進路を知っているだけでも正答できる。 問2は台風に関連した災害を...
・小問2 分子運動論 難易度:やや難 ・小問3 光の屈折・全反射 難易度:標準 ・小問4 荷電粒子の運動 難易度:やや易 ・小問5 原子核反応 難易度:標準 昨年同様、小問集合であった。問1は力のモーメントを考える問題で幸い三角形の重心の位置が与えられているので難しくない。 問2は...
慎重な解答が求められるが難問はなく、全体の難易度はやや易化したと思われる。 ―設問別分析― 第1問 ・グラフや図を使った地学現象の可視化 難易度:標準 問1は海洋底の拡大速度の比を、問2は銀河の距離を求める読図問題で、ともにデータのプロットから比例関係のグラフを描けば正答できる...
難易度はやや易化。昨年に比べ内容的にも手応えのある問題がやや増えた一方で、数値の計算が容易な設問が増えた。昨年はなかった会話文が第2問で復活し、第3問でも実験・考察を重視する出題となった。 思考力・文章読解力・注意力を要する設問、定性的に考察をさせる設問も多く見られた。今年は...
・環太平洋の地域 難易度:標準 環太平洋の地域に関する問題。問1は線B上にホットスポット上で形成された島が分布することから考える。問2はハイサーグラフから気候を読み取り、そこで飼育されている家畜も考慮して解く。問3はカナダで肉や牛乳、日本で魚によるたんぱく質供給量が多いことに着...
一部に難しめの設問もあるが、全体としては標準的な難易度である。 【数学I・数学Aの問題はこちら】 【数学I・数学Aの解答はこちら】 ―概評― 第1問〔1〕は、近年の傾向通りセンター試験に類似した出題である。第1問〔2〕は、三角比の問題であるが、影が坂に落ちているところが少し考え...
・小問4 水に関する総合問題 難易度:標準 物質の状態の分野からの出題。 問1の選択肢のギ酸イオンの原子間の結合はすべて共有結合である。 問2は16gの液体の体積を求め、気体の状態方程式から気体の体積を求めればよい。 問3はコロイドがろ紙を通過し、セロハンの膜を通過しないことがわかれ...
各年度の問題と解答 2024年度(共通テスト) 2023年度(共通テスト) 2022年度(共通テスト) 2021年度(共通テスト) 2020年度(センター試験) 2019年度(センター試験) 2018年度(センター試験)こんな特集も朝デジ ドラえもん広場 クイズいっぱい、ドラえもん関係のニュースもいっぱい 注目情報 ...