大学通信 情報調査・編集部部長の井沢秀さんはこう話します。 「共通テストは、例えば数学では長文を読解した上で計算する問題など、複数の教科をまたいだ学力が問われます。私立大の試験対策だけでは歯が立たず、今後は共通テストを利用する私立大受験者が減っていくのではないかという見解も...
【数学I・数学Aの解答はこちら】 ―概評― 第1問〔1〕は、近年の傾向通りセンター試験に類似した出題である。第1問〔2〕は、三角比の問題であるが、影が坂に落ちているところが少し考えさせられる。第2問〔1〕は台形の辺上を動く2点で定まる三角形の面積を考える問題であるが、2018年に実...
このため、共通テストの成績を大学に提供する時期は、センター試験の時より1週間遅くなります。2021年1月16、17日の第1回共通テストは、入試日程が早い私大には2月9日から、国公立大には2月11日から送られます。 センター試験と同じように、受験生は自己採点を出願に使うのですか。 その通...
16分前 【そもそも解説】ディープフェイクポルノって何? 防ぐためには? 16分前 焼け跡から住人とみられる3遺体見つかる 秋田・能代で住宅全焼火災 42分前 米オープンAI、新たなモデル「o3」発表 コードや数学で性能改善 46分前 インフル予診票81人分が道路に散乱 住所や治療中の病気など...
■生物基礎※前年との比較は、2021年度大学入学共通テスト(1/16・17実施)との比較です。具体的な実験や器具をもとに、基本的な知識と理解を活用する問題が中心に出題され、思考力が試された。―概評―単…
英語民間試験併用の延期、国語・数学の記述式問題の延期などを経て今年1月に初めて実施された共通テスト(第1日程)の数学の問題を、学習塾「SEG」(東京都新宿区)の大澤裕一講師に解説してもらった。 ■解を導く力を測るべきなのに SEG講師・大澤裕一さん...