【前編はこちら】夏休みの自由研究は「生きる力」を育むチャンス 研究テーマの決め方今回はこの疑問を解くための研究計画を立てるところまでをご紹介します。ステップ4:研究のまとめ方の見本を見せる研究テーマが決まったら、まずは「完成形をイメージ」します。書店でもネットでも自由研究の...
次の記事夏休みの自由研究、計画は綿密に 「見本」で完成形をイメージしよう 2022年7月8日7時00分この連載の一覧を見る 中島美鈴(なかしま・みすず)臨床心理士 1978年生まれ、福岡在住の臨床心理士。専門は認知行動療法。肥前精神医療センター、東京大学大学院総合文化研究科、福岡大学人文学部、福岡県...
今日も、いただきます 戦後80年食物語「元軍艦」運んだ下関のクジラ 乗り越えた「外圧」絶やさぬ庶民の味 朝日新聞モールツレヅレハナコさんおすすめのキッチン用品注目の連載記事 もっと見る 一皿から見える世界ただの料理好きと思われたくない 速水もこみちさんが紡ぐ食の物語 1995年からの...
だが、幼稚園や小学校の先生から「興味は変えられない。応援してあげて」と諭され、諦めたという。 虫と触れ合うため、小学4年生からは夏休みや春休みに、マレーシアの高原やボルネオ島に出かけている。毎年夏の自由研究も、テーマは虫。ナナフシのフンや脱皮した抜け殻を観察したり、産卵の回...
夏休みの間、ずっと観察してきたオクラが……。 地球防衛家のヒトビト 2002年4月から朝日新聞夕刊で連載している4コマ漫画。トーサン、カーサン、ムスメ、ムスコの一家4人が地球を救うため、日常を全力で生きる、脱力系時事4コマ。 8月21日 ■8月22日…...
有料記事2022年7月18日 5時00分list[PR] 朝日小学生新聞では、今月から8月にかけて、夏休みの宿題にぴったりなテーマを提案する「おまかせ自由研究」を連載します。2回目となる20日付では、「クラフトコーラの作り方」を紹介する予定です。 クラフトコーラとは、かんきつ類やスパイスなど、...
夏休みは親子でプログラミング体験!(前編) では効率的にワークショップの予定を組む「夏活」のノウハウをご紹介しました。後編では、プログラミング教育の取材経験の豊富な筆者が、今夏おすすめのワークショップをタイプ別にご紹介します。初心者は1日でライトに。経験
夏休みも残り少なくなると、自由研究に焦り始める子も多いのではないでしょうか。2年前の夏、それを逆手にとって、とても話題になった自由研究があります。取り組んだのは、岩手県久慈市に住む小学6年生(当時)…
仕組みを学んで倍率15倍天体望遠鏡を作ろう!(小学1〜6年生) 【東京農大サマースクール】親子で体験!夏休みボウリング教室&ピンペイント(小学生と保護者限定) 特集カテゴリー「今から探せる夏休みの自由研究」掲載のタイミング 7月第4週までに公開されたイベント ...
※小学3年生以下は、保護者同伴でお願いいたします。 ※ご同伴の保護者様も、お待ちいただいている時間に、別途ご購入いただいたキットをワークショップスペースにて制作いただけます。(道具は貸出します) 【開催概要】 ・開催日時 :上記ご参照ください ...