実は我々もある意味では同じでした。それが今回のプロジェクトでカスタマージャーニーマップを作成したことで、ユーザーが何かしらの発明をしたとして、どうやって出願するのか、登録されたあとはどうやって使うのか、ユーザーの疑問を時系列に沿って網羅的に把握することができました。...
その意味で知の賞味期限が長いのです。情報に対する考え方が、デジタルの世界とは違います。 小林 パラダイムが違うのですね。確かに私が会った医療関係者もそう言っていました。医療系のスタートアップは、第三者の検証を可能にするために核心の技術を秘匿しすぎてもいけないし、テストベッド...