jumpUrl=https%3A%2F%2Fwww.asahi.com%2Farticles%2FASS6P14TFS6PUSPT00BM.html%3F_requesturl%3Darticles%2FASS6P14TFS6PUSPT00BM.html%26pn%3D5">ログインする関連ニュースどうなる国立大授業料 東大は値上げ方針 他大学への影響は食費削る実家の親 東大生が感じた申し訳なさ 学費増に「疑問残る...
むしろ学費は高すぎる 東大値上げ案がもたらすドミノ効果と格差拡大 大学授業料高いか安いか 無償が主流の欧州、戦争の歴史への反省も 中小国公立大や地方私学を軽視していないか 大学授業料値上げに識者 「国立大、門戸狭めてはならない」学費値上げ、識者が抱く懸念 慶・伊藤塾長「国立大授業料150...
国立大学としていち早く学費値上げに踏み切った東京工業大学の益一哉学長は、学費の問題だけに焦点が当たることに違和感を覚えるといいます。「国立大学のあり方そのものを議論すべきだ」という益学長に、国立大学の進むべき方向とは何かを聞きました。 ◇ いまの学費値上げをめぐる論調には違和感を覚...
国立大学の使命である教育の機会均等に照らし合わせれば、国立大学の補助金が高いのはそれなりに意味があって、私立大学とは違います。 国立大学の授業料を上げるのではなく、私立大学に補助金をもっと出して私立大学の学費を下げるという考え方はありだと思います。 ――私立大学には、国立大学の全...