コロナ禍によって宅老所「いしいさん家(ち)」(千葉県)には「介護側から医療側へ、積極的に『橋』を架けていこう」という機運が生まれた。連載の初回で紹介した「お富さん」(瀧浦富子さん)の時がそうだった。 「それぞれの最終楽章」一覧はこちら コロナの陽性になったお富さんは入院せずに、...
関連ニュース 「自宅のように看取りたい」 黒衣に徹し、家族に介護を明け渡す 最初の入所者は実の祖母 いのちの深さを教えた 105歳で大往生 里山に80メートルの縁側 大人も子どもも「ごちゃまぜ」のケア 「好きなことをして老い、死ねるケア」目指し 地域交えてチーム戦 「昼寝みたい」...
〝代打〟の在宅医と連携 医療採り入れない看取りの選択肢示す 写真・図版 1 / 3 前の写真 次の写真 宅老所「いしいさん家(ち)」はベランダの洗濯物(奥)も含め、生活感にあふれている この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます ...
いつもラガーシャツで介護する石井英寿さん(上)=野田明宏氏撮影 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 「自宅のように看取りたい」 黒衣に徹し、家族に介護を明け渡す 最初の入所者は実の祖母 いのちの深さを教えた 105歳で大往生 里山に80メートルの縁側 大人も子...