これまでの制度では、現役並みの所得のある人の医療費の窓口負担割合は3割負担、それ以外の人は1割負担という2種類の負担割合区分でした。今回の法改正によって、75歳以上で現役並みの所得者(課税所得額145万円以上)は3割負担のままですが、今まで1割負担だった人の一部のうち、一定以上の所得が...
これは医療費を簡単にメモできるアプリです。医療費控除の際の目安にできます。 ○●○●○●○主な機能●○●○●○●・家族の医療費を簡単に登録管理ができます。・医療費の他に、補てん金額、交通費、その他の費用の登録が可能です。・年単位で自動で、家族別
5段階の所得区分により、1ヵ月(1~31日)の限度額がわかります。 図① 健康保険に加入する現役世代の人で月収(標準報酬月額)28万~50万円の人なら、医療費の限度額は所得区分(ウ)に該当します。リタイア後、公的年金だけの収入なら、所得区分は(エ)に該当する人が多いです。 具体例で見てみ...
「70歳未満」の場合、「高額療養費制度」では一般所得者は「区分(ウ)」と「区分(エ)」に分かれています。 ◆70歳未満 区分(ウ):健保 月収28万~50万円/国保 所得210万~600万円 月8万100円+α(金額ベースで計9万円前後) 区分(エ):健保 月収26万円以下/国保 所得210万円以下 ...