25年度の共通テストの変更点について、河合塾教育研究開発本部の近藤治・主席研究員は、こう話します。 「新課程になったことで科目ごとに変更点がありますが、それには2つの要素が混在しています。一つは新課程に変わったための変更、もう一つはセンター試験から共通テストに変更された流れ...
(資料=河合塾) 一方、私立大志望の受験生は必ずしも共通テストを受ける必要はありませんが、共通テストの成績で合否を判定する「共通テスト利用方式」を実施している私立大がたくさんあります(個別試験を課すケースもあります)。共通テストの結果だけで複数の大学や学部・学科に出願できる場合も...
所谓“大学全入时代”是指只要不挑肥拣瘦,考生就一定能被某个大学录取,一定会有学上。 日本的大学走上“全入时代”的原因有两个。一是少子化导致18岁应试人数的减少。二是大学招生人数的增加。 根据日本最大教育机构之一的-河合塾的调查...
国公立大 共通テスト『情報Ⅰ』の設定状況 『情報Ⅰ』の扱いを公表している大学 (提供=河合塾/2023年12月初旬現在) 一方、私立大学では、合否判定に共通テストの成績を利用する「共通テスト利用入試」で必須科目とするのは、専修大学や日本大学などの主に情報系の学部にとどまっています。東京女子大学...
新課程では、知識や技能を身につけるとともに、それを社会の中で活用していくための思考力・判断力・表現力を育むことが重視されているため、共通テストでもそれらの力が試されることになります。 大きな変更点は下図の通りです。 (資料=河合塾提供)...
大学入学共通テストが13日、始まった。英語のリスニングについて、河合塾の小森清久講師に分析してもらった。 大学入学共通テスト 英語の問題と解答 【関連】 共通テスト英語リーディング「やや難化」 分量も増 予備校講師分析 ――今年の難易度は。 難しい問題もあったが全体的に昨年並み。もし...
昨年は問題の分量が多く、平均点が前年から大きく下がっていた。 また、代々木ゼミナールによると、英語(リーディング)は英文の総語数が昨年から150語弱増加して約6200語となった。難易度については「昨年と同程度」としたが、河合塾は「やや難化」とした。 2日目の14日は理科と数学…...
大学入学共通テストは14日、数学と理科が行われ、全日程が終了した。数学Ⅱ・Bについては、SNSで「簡単だった」「難しかった」と両極端な声が聞かれた。河合塾の福眞剛司(ふくまつよし)講師は「差がつきそ…
だが、河合塾の調査(今年5月末時点)によると、一部の大学の学部学科、入試形式で、「旧情報」が利用科目に入っていない例があった。既卒者も教科「情報」の授業は受けていたが、「(高3時には)情報は共通テストの教科になっていなかったので、『旧情報』が選べるようにはしていない」などとし、...
年内に学力型、人気回復の学部…大学入試、駿台と河合塾に聞く動向 2025年度大学入試の一般選抜が近づいてきました。今回の入試の特徴や、最新の模試のデータから見える志願状況などについて、駿台予備学校と河合塾の担当者に聞きました。(EduA編集部 川口敦子) ■駿台予備学校 城田高士・入試...