共通テスト物理特有の実験・知識問題は教科書をベースに出題されるものなので、教科書で紹介される周辺知識も入念にチェックしましょう。 基礎・標準的な問題の理解が進んだら、実戦的な問題に取り組みましょう。共通テスト物理の実戦形式の模擬問題や共通テストの過去問(追試験も含めて)に挑戦...
試作問題は日常と情報の結びつきを重視 共通テストに追加される『情報Ⅰ』の試験時間は60分、配点は100点。過去問がない中で受験生の不安の解消につなげようと、大学入試センターはホームページ上で『情報Ⅰ』の試作問題を公表しています。 (令和7年度大学入学共通テスト 試作問題『情報Ⅰ』) (...
大学入試センターは9日夜、能登半島地震を受けた、大学入学共通テストの特例措置の詳細を公表した。石川県のほか、新潟、富山、福井の各県の被災した受験生が対象となる。 大学入学共通テストは13、14日に本試験が行われ、27、28日に追試験が設定されている。 追試験会場は センターによると、追...
コロナ感染者は昨年同様に追試験を受けられるが、本試験も追試験も受けられなかった受験生に対する国の対応は、今年はない。受験生は感染の不安を抱えながら、「本番」に備えている。 インフルは流行期に 新型コロナの感染者数や死者数は全国的に増加し、今月に入って過去最多となる県も出てい...
ぜひ普段の模試や定期テストから「やりきった」という感覚を持つ練習をしてみてください。あともう一つ、本番でわからない問題があってもクヨクヨせず、逆に1問でも解けたら「できた!」とテンションを上げることも大切。自己肯定感をキープしながら共通テストを乗り切ってください。
しかし、2021年は初めて大学入学共通テストが実施される年ということで、情報が錯綜していました。マークシートだけではなく記述式問題を導入するとか、英語は民間試験が採用されるとか言われ、振り回された学年だったと思います。 結果的には、共通テストでは本人が思い描いていた点数に届きませ...
最新ニュース、時間割、受験生応援企画などをお届け。試験当日は問題と解答を速報します。[もっと見る] 関連ニュース 世界史B、代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト 試験当日、列車が遅れたら…鉄道各社は駅員増員、イヤホンは外して 共通テスト追試験、申請は電話で 証明書なくても可、センター...
グローバル化が進み、英語を重視する流れが加速するなか、共通テストの英語は、保護者が受験した時代とは様変わりしています。前身の大学入試センター試験で出題されていた「文法を単独で問う問題」や「発音・アクセント問題」はなくなり、「複数の資料から必要な情報を読み取る」「話し手の意図...
問題 解答 分析 地学 問題 解答 分析 各年度の問題と解答 2024年度(共通テスト) 2023年度(共通テスト) 2022年度(共通テスト) 2021年度(共通テスト) 2020年度(センター試験) 2019年度(センター試験) 2018年度(センター試験) こんな特集も
宇佐見:試作問題を実際に解いてみましたが、授業や教科書を勉強していれば十分対応できる内容なので、心配はいらないと思います。過去問がないので模試は必須、あとは学校や予備校でもらう予想問題で対策をしておけば、むしろ点数が取りやすい科目になるというのがぼくの予想です。センター試験に英...