日銀が7月に政策金利を引き上げたことを受け、大手行は短プラを引き上げ、住宅ローンの変動金利を0・15%幅上げると決めた。変動金利は住宅ローン契約者の7割が利用しており、影響の範囲は大きい。 Q 返済額にはいつごろから、どの程度の影響が出るのか。 A 変動金利は通常4月と1…こ...
住宅ローン控除を受けるための条件は、ローンの返済期間が10年以上、控除を受ける1年間の年間所得が3千万円以下などの条件がありますが、平均的な所得の人が住宅購入目的でローンを組んだ際には条件を満たす内容となっています。 住宅ローンを組むことで所得税と住民税の支払額を減らすことでき、...
注文住宅でローンを組む方には、元利均等返済方式を選択するケースも珍しくありません。これは毎月の返済額が一定となる住宅ローンの返済方式を指すのが一般的です。その特徴は、返済額は元金と利息の合計額であることで、元金の返済額は毎月少しずつ増え、利息の返済額は毎月少しずつ減ってい...
被災住宅再建、高齢者助けるローン 月々の支払い利息のみ・死去後売却で一括返済 高齢化が進んだ地域に大きな住宅被害が生じた能登半島地震。家を再建しようにも、高齢者が長期の住宅ローンを組むのは通常は難しいのが実情です。住宅再建支援の融資には高齢者向けの特例があり、年金生活の人で...
(50㎡⇒30㎡) ・対象住宅の種類の拡大 2004年10月1日 ・中古住宅を対象に含める ・月収/返済額の基準の緩和(5倍以上⇒4倍以上) 2005年1月4日 ・中古住宅の築後年数の要件(10年以内)の撤廃 (出所)住宅金融公庫資料より野村資本市場研究所 作成 図表 6 公庫買取型ローンの金利構成 住宅...
被災住宅再建、高齢者助けるローン 月々の支払い利息のみ・死去後売却で一括返済 写真・図版 高齢者向け返済特例(災害復興住宅融資)のイメージ この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます その他のくらし面掲載記事 被災住宅再建、高齢者助けるローン 月々の支払い利息のみ・死去...
変動金利が上昇した場合の返済額のイメージ ――住宅ローンの新たな借り入れを検討している人はどんな点に気をつければいいでしょうか。 「いまは、過去20年間で金利上昇圧力が一番高い時代だと思います。長らく低金利時代でしたが、日本銀行総裁に植田和男氏が就任し、日本景気も上向いてきた...