TOB(株式公開買い付け)で上場廃止となった株の取引をめぐり、所得税の申告漏れが相次いでいる。確定申告を不要にできる特定口座(源泉徴収あり)が普及しているが、上場廃止後の株は特定口座では取引できない。国税庁は「TOBの際に株主に届く通知をよく読み、申告漏れのないようにしてほしい」と注...
この道を選んだ意義はどこにあるのでしょうか。 最大の利点は、ただ一人の株主と会話をしながら経営ができることです。株主の意見がたくさん出て迷走していた会社にとっては、大きなメリットになります。株主はインサイダー(内部者)として経営を見て、改革を手伝い、支えることができます。...
国際航業株の取得も、国際航業が都心や米国に保有する不動産などの資産に目を付けた「会社乗っ取り」とみられた。これを受けて、国際航業側は、子会社の貴金属販売会社「ウイング」の社長が、光進対策に乗り出した。三塚博・元運輸相が仲介当時の新聞各紙の報道によると、1987年8月、ウイングの...
大手で経営再建中の日医工(富山市)は14日、総額200億円の第三者割当増資を行うと発表した。投資ファンドの「ジェイ・ウィル・パートナーズ(JWP)」と医薬品卸大手メディパルホールディングス(HD)が出資する会社が全額を引き受け、日医工を完全子会社化する。日医工は2023年3~4月…...
東芝は20日、日本産業パートナーズ(JIP)による東芝株式の公開買い付け(TOB)が成立する見通しになったと発表した。TOBの成立の条件としていた3分の2を上回る株主の応募があった模様だ。これで東芝…
年内には上場廃止となり、経営陣との対立が続いた「物言う株主」の手を離れる。ただ、長引く経営の混乱が収まるかは見通せない。▼1面参照 東芝株の約10%を保有していたエフィッシモ・キャピタル・マネージメントは今月15日、J…
ローランドDGは今年2月にMBOの実施を表明した。これに対し、ブラザーが3月に同意のないまま1株5200円でTOBすると発表した。 ローランドDGは、「(ブラザー製品の)品質面で懸念がある」「(自社の)人材が大量に離反する懸念がある」などと反発。MBOに伴う株式の買い付け価格を、1株あたり5370円に...
TOB(株式公開買い付け)で上場廃止となった株の取引をめぐり、所得税の申告漏れが相次いでいる。確定申告を不要にできる特定口座(源泉徴収あり)が普及しているが、上場廃止後の株は特定口座では取引できない…