@elohimessaim45たくさんの例文と分かりやすい解説ありがとうございます。たくさんの意味があるので一つずつ理解しながら勉強に役立てたいと思います。ありがとうございました!
@taka-japan 감사합니다!!!-れば 예시에 가끔식 몇개에 -けば 든 -ければ 가 섞여있는데 혹시 그중에 어떤걸 써야될지 아는 패턴이 있나요??@
@take_7そういう使い方もあるとはまるっきり知りませんでした!教えていただいて、非常にためになりました✨ 大変ありがとうございます😁 take_7 15 5월 2022 일본어 @JulioRicca こちらこそ、あらためて意味を考えると、グダグダは、 ...
そして、おなじ「に」の使い方をしているほかの例文があれば、是非知りたいです。是什么意思? anemone117 2022年7月8日 日语 @yooouuu 「話に聞く」は、古典の文法を使った慣用表現で、「有名なことなので、その話は聞いたことがある」という意味です。
李:このパソコンの使い方がどうしてもよくわからないなあ。え~っと、マニュアル、どこにあったっけ? 良子:説明書を読むのもいいけど、山田さんに聞いてみたら?その方が手っ取り早いわよ。 李:彼がひどい機械音痴だってこと知らないの?僕でさえ四苦八苦なのに、いわんや山田においてをや...
@L0ly やっぱり分からないのです。日本語難しいな。一段動詞の「可能態」と「受身態(尊敬)」は同じ形で異なった意味が生じないのか?例えば以下は私がネットで見た文です。・自由気ままで気まぐれな性格のウィンディは下手をすればウザがられかねないところを井口さんが絶妙にかわいく演じ...
文としては 1 と 3 が自然ですが、日常生活でお菓子について「扱う」を使うことは、あまりないと思います。普通は「持つ」とか「食べる」とか「取り分ける」とか「包む」とか、もっと具体的な言葉を使うでしょう。会話だと何をするか状況は分かっているでしょうから「崩れやすいから気を付...
どちらもthanhdat9さんの理解で正しいです。❶のフレーズを使うケースはかなり特殊とは思います。|@thanhdat9 意味は同じですね。「よう」もいろんな使い方がありますが、この「〜ように言う」は命令・指示ですね。 母は私に「もっと勉強しなさい」と言いました。 こ
「集中的に」は 集中的に雨が降る 集中的に攻撃される という使い方をされます。限られた期限の中で撮影する、という意味ではなく「全力で」という意味なら 撮影に集中する の方が自然だと思います。個人の見解なので他の方の意見も参考にしてください。@...
→いつもやっている正しいやり方でやる。 この例文の「いつも通りやる」は遅刻のように期待に反する意味では使われません。 また、「いつも通りやる」を使う場合は、いつもと変わらずやる、という意味で未来のことを表しますが、遅刻は時刻を過ぎるまで遅刻したかどうか分からないため「いつ...