【愛媛】松山市は2022年1月~12月に推定478万5600人の観光客が市内を訪れたと5月23日に発表した。前年比で20・9%増。コロナ禍前で615万3300人が訪れた19年の8割近くまで戻った。市…
明治時代に改築されて今年で130周年を迎えた松山市の道後温泉本館が11日、保存修理工事をほぼ終え、5年半ぶりに全館で営業を再開した。午前6時の営業開始時間を前に、観光客ら70人ほどが列を作った。 本…
松山市の道後温泉にあるモニュメント「坊っちゃんカラクリ時計」の音を巡り、近くの住民から「音が大きい」と苦情を受け、管理する市が音量を下げる事態になっている。一方で、観光客からは「音が小さくて聞こえない」との声も寄せられてきた経緯もあり、市や地元の観光関係者は対応に苦慮し...
朝日新聞デジタル 国重文「道後温泉本館」、5年半ぶりの全館営業再開を前にセレモニー 写真・図版 3 / 30 前の写真 次の写真 道後温泉本館の外観。多くの観光客が目の前を通り過ぎていた=2024年7月8日午後3時11分、松山市道後湯之町、内海日和撮影 ...
松山市の道後温泉にあるモニュメント「坊っちゃんカラクリ時計」の音を巡り、近くの住民から「音が大きい」と苦情を受け、管理する市が音量を下げる事態になっている。一方で、観光客からは「音が小さくて聞こえな…
(TBS系)の「毒舌の俳句の先生」で有名になり、それまで通っていた道後温泉は「観光客が多くて、『ちょっとのんびり』とはいかなくなった」。月の半分は松山にいないほど超多忙のスケジュールを送ることも「入れなくなった」理由だ。 松山市の道後温泉本館は、2019年から続いていた保存修理工...
ジャニー喜多川氏問題 藤井聡太八冠 連載 ライフ ファッション 食・料理 住まい・まちづくり 旅行・観光 寺社・文化財 鉄道 シニア Reライフ &w &M &Travel 少子化を考える 連載 教育・子育て 子育て 幼児教育 小中高・学校生活 大学 大人の学び 受験 教育政策・教育問題 教職員 吹...
道後温泉本館(松山市)が5年半ぶりの全館営業再開を迎えた7月11日の朝。入浴客の行列を見つめる「Tシャツ」軍団がいた。 Tシャツ前面のイラストには、本館の周りで愉快な表情を浮かべながらビールのグラス…
予約はすでにスタートしており、週末を中心に続々と入っているという。 本館は映画「千と千尋の神隠し」のモデルの一つともされ、外国人観光客にも人気だ。新たな貸し切り休憩室は、こうしたインバウンド需要も狙っている。有料会員になると会員限定の有料記事もお読みいただけます。 今すぐ...
近くの駐車場にはドイツ料理のキッチンカーも出動。生クリーム添えバウムクーヘンやカリーブルストなど本場の料理を提供し、大学生や観光客らが長い列を作った。 企画した田島篤史・愛媛大准教授は「思いのほか反響が大きく驚いている。松山とフライブルクの交流はコロナ禍が明けてようやく回復...