津波警報を見聞きした人は95・5%にのぼり、避難した人は56・9%、避難しなかった人は39・6%だった。 調査結果の検証を委託された県立大学の木村玲欧(れお)教授(防災心理学)は18項目の提言をまとめ、今月21日に関貫久仁郎(かんぬきくにお)市長に報告書を提出した。 報告書では、避難しなかっ...
兵庫県の「ひょうご防災ネット」で、能登半島地震の津波警報の通知が、30分ほど遅れていたことが分かった。実際にアプリ利用者らに通知されたのは、県北部での津波到達予想時刻の2分前だった。設定のミスが原因で、5日の県議会で問題視する声が上がった。 ひょうご防災ネットは地震や津波などの災害...
災害時の緊急情報を伝える兵庫県の「ひょうご防災ネット」で、能登半島地震の津波警報の通知が、30分ほど遅れていたことが分かった。実際にアプリ利用者らに通知されたのは、県北部での津波到達予想時刻の2分前…
津波避難場所に指定されている旧港西小学校=2024年1月22日午後2時25分、兵庫県豊岡市瀬戸 この写真の記事を見る 無断転載・複製を禁じます 関連ニュース 「地震は大丈夫」つないだ電話のそばで父は 悪路越えて息子は叫んだ 震災でふさぐ義父へ毛生え薬を…うどん屋おかみの「実験失敗」と光明 ...