医療費控除額の計算方法は、図にある通りです。 まず、1年間に支払った医療費の合計額を出します。その合計額から、民間の医療保険や公的医療保険(高額療養費)などによって補塡(ほてん)された金額を引きます。さらに10万円(所得200万円未満の人は所得の5%)を引きます。残った金額が医療費控除の...
所得控除には、医療費控除、扶養控除、青色申告特別控除、ふるさと納税を含む寄附金控除など多数の項目があるため、自分がどの所得控除の対象か確認しておきましょう9。 所得税額の計算方法 所得税の税率は一律ではなく、課...
控除を受けるために必要な書類については、「医療費控除や住宅ローン控除など控除申請に必要な書類」で詳しく解説しています。 (5)還付を受け取るための口座番号 確定申告書には、実際の納税額よりも多く納め過ぎた税...
(1)払い込み保険料は生命保険料控除の対象 個人年金保険料は、生命保険料控除の対象です。保険の内容によって、個人年金保険料控除または一般生命保険料控除になります。 保険会社などから発行される「生命保険料控除証明書」にどちらの控除を適用できるかが記載されていますので、それに沿って確定申告を...
確定申告書Aを使うのは、会社員や年金受給者が医療費控除やふるさと納税を実施した場合などです。確定申告書Bを使うのは、白色申告や青色申告をする事業主や個人事業主、会社員が副業で事業をしている場合などです。源泉徴収票給与所得や公的年金の源泉徴収票が必要です。
平成30年07月号 青色申告控除・基礎控除の改正 について 平成30年06月号 相続税の申告の現状について 平成30年05月号 所得税の改正について 平成30年04月号 個人の一年間の納税について 平成30年03月号 医療費控除の改正について 平成30年02月号 年金収入の所得計算 平成30年01月号 ビットコイン...
住宅ローン控除や医療費控除など、さまざまな控除を受けるには、確定申告が通常必要となります。受ける控除によって、適用条件や提出書類、控除額などが異なります。たとえば、住宅ローン控除の場合、確定申告が必要なのは控除を受ける最初の1年目のみで、翌年以降は年末調整で控除を受けられるように...
「寄附をしたけれど、年末調整で控除できないの?」という質問をいただくことがあります。ふるさと納税をはじめ、2023年であればガザ地区への人道支援金などの寄附をされた人もいらっしゃるでしょう。 こういった寄附金を支出した場合は、医療費控除と同様に年末調整では対応することができず、確定...
収支内訳書1年間の売上や経費、所得金額などを計算するための書類。白色申告をしている場合に必要な書類税務署の窓口や国税庁のサイトからダウンロードで入手 各種控除証明書控除を受ける内容により、必要書類が異なる。原則、加入している保険会社などから入手する。医療費控除を受ける場合の医療費控...