これまでも男性が取得可能な「育児休職」の制度はありましたが、数か月単位の休職が前提となるためキャリア面や生活面を考慮すると取得に躊躇する社員が多く、男性の育児休職取得率は日本IBM社内でもそれほど多くありませんでした。日本全体を見ても、2020年7月に厚生労働省が発表した「2019年度の男性...
(参照:育児・介護休業法 改正ポイントのご案内|厚生労働省) また、有期雇用労働者の育児休業についても取得できる労働者の範囲が緩和されました。改正前までは有期契約労働者が育児休業を取得するには、雇用期間が1年以上あることが必要でしたが、今回この条件が撤廃されました。なお、労使協定...
育児・介護休業法によると、2種類の規定があります。介護休暇と介護休職です。介護休暇とは、要介護状態にある対象家族の介護や世話をする労働者に対して与えられる休暇です。1年度で5日間取得ができます。要介護状態にある対象家族が2人以上の場合は10日を限度として取得が可能です。
(図表1参照)。 また、育児休暇の取得率に関 しても、女性89.7%に対し、 男性は1.56%(厚生労働省「雇 用均等基本調査」(平成19年 度))と大きな差があります。 さらに、家庭での状況をみる と、小学校4年生から中学生ま での子どもを持つ父親の4人に ...
これまでも男性が取得可能な「育児休職」の制度はありましたが、数か月単位の休職が前提となるためキャリア面や生活面を考慮すると取得に躊躇する社員が多く、男性の育児休職取得率は日本IBM社内でもそれほど多くありませんでした。日本全体を見ても、2020年7月に厚生労働省が発表した「2019年度の男性...
育児・介護休業法によると、2種類の規定があります。介護休暇と介護休職です。介護休暇とは、要介護状態にある対象家族の介護や世話をする労働者に対して与えられる休暇です。1年度で5日間取得ができます。要介護状態にある対象家族が2人以上の場合は10日を限度として取得が可能です。