本サイト『溶接用語』は、JIS規格に規定される溶接関連の用語・定義を引用しつつ解説を加えてまとめています。 引用は主に以下のJIS規格を参照しています。 JIS Z 3001:1999 溶接用語 Welding terms スポット溶接機など各種溶接機、アーク溶接、TIG溶接(ティグ溶接)、ガス溶接、電子ビーム溶接、...
次のイメージは、ANSI 溶接記号ライブラリで使用可能な記号です。 矩形(Square) スカーフ (Scarf) V 形グルーブ (V Groove) ベベル U形グルーブ (U Groove) J形グルーブ (J Groove) フレア -V 形 (Flare-V) フレア - ベベル (Flare-Bevel) フィレット(...
ISO 規格では溶接記号を線の上に表示して "表面" あるいは "こちら側" の溶接を表します。点線の下に表示される溶接記号は "裏面" あるいは "反対側" の溶接を表します。設計規格を ISO に変更すると、溶接記号は自動的に変更されます。 溶接方法に関するテキスト (Specification process) ...
ISO、BSI、DIN、JISやGB 規格用に溶接記号プロパティ ダイアログボックスが表示されます。ANSI 規格および GOST 規格には別のダイアログ ボックスが表示されます。値を入力し、記号とオプションを選択します。プレビューが表示されます。図面...
溶接記号のフォント(Weld Symbol Font)ドキュメントを評価するために、スタイル、文字飾り等に基づいて溶接記号のフォントの設定を選択します。ドキュメントの溶接記号フォントのチェック(Document's Weld Symbol Font Check)では、 ドキュメント プロパティ用...
をクリックします。 キャタピラー PropertyManager で、連続するエッジや溶接ビードを選択します。キャタピラー PropertyManager でプロパティを設定します。 部分長のキャタピラーでは、キャタピラーのハンドルをドラッグして記号の長さを変更できます。をクリッ...