北海道警は、横断歩道での取り締まりに積極的に取り組む。 8月22日に実施した一斉取り締まりでは、全道で延べ475人の警察官が出動し、1日で136件の横断歩行者などの妨害違反を検挙した。昨年の検挙数は4647件。今年は8月末時点ですでに4379件(前年同期比1333件増)という。 札幌中央署の川野秀志交通1...
信号機のない横断歩道では、渡りたい歩行者がいれば車は一時停止義務がある。道路交通法38条が定める「横断歩道等における歩行者等の優先」だ。ところが日本自動車連盟(JAF)の19年調査では、県内の一時停止率はわずか3・4%。全国ワーストだった。 県警は一時停止違反の取り締まりを強化したが、...
道路交通法では、歩行者が道路を横断している時や横断しようとしている時、車は直前で一時停止する「歩行者優先」が定められている。守らないと「横断歩行者妨害違反」となる。 調査は8月、JAFが各都道府県の信号のない横断歩道各2カ所で実施した。JAFの職員が同じ横断歩道を50回渡り、車が止まるか...