国公立大の一般選抜では、この「共通テストの得点」と「大学独自の2次試験(個別学力検査)の得点」の2つで合否判定されるのが一般的なため、国公立大の一般選抜を受ける場合、共通テストは原則として受ける必要があります。 一方、私立大志望の受験生は必ずしも受ける必要はありませんが、共通テ...
コロナ禍の影響で、大学の学生募集や授業の方法に特に大きな影響が出ていることが、朝日新聞と河合塾による「ひらく 日本の大学」緊急調査でわかった。秋以降に経済的理由による退学・休学が増え、経営の悪化を予…
(資料=河合塾) 一方、私立大志望の受験生は必ずしも共通テストを受ける必要はありませんが、共通テストの成績で合否を判定する「共通テスト利用方式」を実施している私立大がたくさんあります(個別試験を課すケースもあります)。共通テストの結果だけで複数の大学や学部・学科に出願できる場合も...
「MARCH」「関関同立」など、一般的に定着したものもありますが、それ以外にも実はいろいろあります。様々なグルーピングを紹介しながら、成り立ちなどを教育ジャーナリストの小林哲夫さんが解説します。(写真=Getty Images) 大学の「グループ分け」を見る 代々木ゼミナールが2024年5月に進学...
「受験ニュース」の記事一覧です。2025年度の大学入学共通テストが2025年1月18日(土)・19日(日)に実施されます。試験当日、問題と解答を速報します。