実用的な文章とは、従来の試験でおなじみの評論や小説ではなく、契約書や学校新聞、生徒会規約といった実生活に関わりが深い文章や資料を指す。 共通テストの国語をめぐっては、導入前にモデル問題例が2回公表され、試行調査も2回行われた。その全てで、複数の実用的な文章を読んで答える問題が盛...
大学入試センターは9日、2025年実施の大学入学共通テストの試作問題を公表した。新学習指導要領で科目が大きく再編された国語。過去2回の大学入学共通テストでは、「近代以降の文章」は大問二つの構成だったが、三つにするとして、追加分の大問が公表された。 「古文」「漢文」と合わせ、大問数は...
「全国統一高校生テスト」は、点数や順位、偏差値を出すなどの学力を測る模試ではなく学力を伸ばす模試です。単にテストを受けるだけではなくこれまでの努力の成果が分かるとともに、 自分の弱点ややるべき課題が明確になります。さらに、苦手を克服するための対策講座の受講でこの模試の効果を最...
“偏愛”を集めて 自邸のホーム・デコール もうすぐ定年、親戚付き合いも子もなく不安…上野千鶴子さんの激励 インフルエンサー活用で成功する企業の特徴は クチコミ販促の舞台裏 「2個上の先輩」の魅力いかす 驚くほど上品なぶり大根の秘密は「炊き合わせ」 夫急逝からのリスタート。心とと...
共通テスト国語 「実用的な文章」は4年連続で出題なし こんな特集も 教育情報(PR) 大学入学共通テスト 2024年度 分析記事一覧 2日目問題・解答はこちら 物理基礎 化学基礎 生物基礎 地学基礎 数学I・数学A 数学Ⅱ・数学B 物理 化学 生物 地学 1日目問題・解答はこちら 世界史B 日本史B 地理...
今回公表された試作問題では、導入が見送られた記述式問題や英語民間試験を意識した問題がみられた。 国語は、大問が一つ追加され計5問となり、試験時間は10分延びて90分になった。追加された大問の試作問題は、実用的な文章を読み、複数のグラフや図から学習者がリポートをまとめる場面設定で、...
【国語】分量さらに増加、情報処理能力も必要に 【地理】防災重視、日本と世界結びつける出題も 【情報】プログラミングやデータ活用の実践問う 【公民】データを扱う問題が増え、統計の知識も 試作問題を見ると、思考力・判断力を測る点を含めて良問が多いと感じる。多彩な資料を読み解き、まと...
数学と対人関係が苦手だった私 京大生になった今感じること 生物基礎、代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト 地学基礎、代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト 化学基礎、代ゼミ問題分析 大学入学共通テスト 共通テスト国語「実用的な文章」また出題なし 難易度は判断分かれる ...
2回目の試行調査のように、「実用的な文章」がマークシート式問題で出題されることもあります。 試験時間は、センター試験と変わらないのですか。 センター試験では、国語の解答時間は80分でした。一方、共通テストでは、記述式問題が加わることを受けて100分に延びます。
昨年に比べ内容的にも手応えのある問題がやや増えた一方で、数値の計算が容易な設問が増えた。昨年はなかった会話文が第2問で復活し、第3問でも実験・考察を重視する出題となった。 思考力・文章読解力・注意力を要する設問、定性的に考察をさせる設問も多く見られた。今年は文字式を答える設問...