は来週18、19日に開く金融政策決定会合で、大規模緩和の柱であるマイナス金利政策の解除を検討する。判断材料として重視する今春闘は、労働組合の要求に満額回答する大企業が続出。日銀のシナリオ通りに進んでおり、2013年に始めた「異次元緩和」からの転換に踏み切る環境が整いつつある。▼9面=総裁...
【そもそも解説】日銀の大規模金融緩和、何だったのか 異例の11年 日銀がマイナス金利を解除、17年ぶり利上げ 異次元緩和から大転換 住宅ローンは上がるの? 専門家の見方と銀行の動向は 日銀政策転換 【そもそも解説】マイナス金利って何だったの? 解除されると? ローン変動金利「多少動くか...
日本銀行は19日の金融政策決定会合で、11年にわたる大規模な金融緩和策を終えると決めた。マイナス金利を解除して17年ぶりの利上げに踏み切り、長期金利を低く抑え込む枠組みも撤廃する。手段、規模とも異次元の領域に踏み込んでいた日銀の金融政策は、大きな転換点を迎えた。
マイナス金利解除反対、日銀・野口委員講演 「追加利上げ、他中銀よりゆっくり」 で講演し、賃上げを伴う物価上昇率2%の実現には「相応の時間を要する」との見方を示した。追加利上げペースについては「他の中央銀行とは比較にならないほどゆっくりしたものになる」と、慎重な考えを強調した。 ...
日銀政策転換、暮らしへの影響は 高まる資産運用ブーム りそな銀社長「関連ビジネス、将来性高い」 円安でも「お得感」残る トルコへの旅行が人気 出国者数伸び悩む中 こんな特集も 注目ニュースが1分でわかるニュースの要点へ 12月19日 (木) ホンダと日産、統合を協議へ カイロス、打ち上...
日銀は賃金と物価がともに上がる「好循環」が実現する見通しが立てば、マイナス金利政策の解除など、大規模な緩和からの転換を検討する。議事要旨によると、複数の委員は、政策転換後も「当面は大幅な緩和を継続していく可能性が高い」と、急激な引き締めは避けるべきだとした。「長期金利の不安定...
好調3メガ銀、純利益が最高水準に 中間決算、海外融資や円安後押し 長期金利の上限、追い込まれ再修正 日銀、ジレンマのなかで苦心 住宅ローン、固定金利は上がる可能性 日銀による金融緩和修正の影響 【そもそも解説】日銀が修正したイールドカーブ・コントロールとは 日銀の植田新総裁で住宅...
日本銀行は19日の金融政策決定会合で、11年にわたる大規模な金融緩和策を終えると決めた。マイナス金利を解除して17年ぶりの利上げに踏み切り、長期金利を低く抑え込む枠組みも撤廃する。手段、規模とも異次…
氷見野良三副総裁は6日の講演で、金融緩和が「出口」を迎えた際の家計や企業への影響にあえて言及。「出口を良い結果につなげることは十分可能だ」と語った。金融政策を正常化させ、「金利のある世界」へ移行する道筋が頭の中にあることをうかがわせた。
日本銀行がマイナス金利を解除し17年ぶりの利上げに踏み切り、今後は「金利ある世界」での競争が始まる。各社は貸出金を増やすため、その原資となる預金を積み増す意向だ。「金利が上がり、当然預金も重要になってくる。その獲得戦略が非常に大事になってくる」(滋賀銀・久保田真也頭取)、「今...