ダイハツ工業が車両の安全性を確認する衝突試験で不正をしていた問題で、現在生産しているほぼすべての車種で不正が行われていたことが20日、わかった。不正拡大を受けて、同社は国内外のすべての車種の出荷を停…
国交省は、ダイハツの不正が確認された1月以降、基準に適合しているかの確認試験をしていた。 同日、オンラインでの取材に応じたダイハツの星加宏昌副社長は、国交省による確認がすべて終わったことに「リコールの準備を進める。再発防止を引き続き愚直に推進する」と語った。リコールの対象は...
トヨタ、マツダなど5社に国交省が立ち入り検査へ 車両認証不正 自動車の「型式指定」とは 相次ぐ不正、取り消されると出荷ストップ トヨタなど複数社で不適切事案か 車両認証不正めぐり国交省に報告 ダイハツ、あすにも再発防止策を提出へ 役員の処分も最終調整 ミライースなどダイハツ10車種、...
ダイハツ工業が車両認証試験をめぐる不正で国内全4工場の稼働を停止したことを受け、経済産業省は19日、取引先の中小企業などに対する資金繰りなどの支援策を発表した。 信用保証協会が通常の保証限度額とは別枠で融資額の100%を保証する「セーフティネット保証2号」を26日から適用する。ダイハツの...
[PR] ダイハツ工業が10月末から、軽自動車「コペン」など複数車種の生産を停止することが23日、分かった。同社は認証不正問題を受け、既存車の改良や新車の開発を一時停止していたため、国土交通省が11月から適用する新しい基準への対応が間に合わないという。 「コペン」のほか、軽商用車…こ...
ダイハツは軽自動車の国内シェアの3割を握る。昨年度の世界生産台数は約170万台。不正と出荷停止の対象には、トヨタやマツダ、スバルにOEM(相手先ブランドによる生産)などをしている国内16車種、海外7車種も含まれる。 不正は試験データの捏造(ねつぞう)や改ざん、車両や実験装置の不正な加工や...
ダイハツ工業の車両認証試験を巡る不正で、同社は17日、安全性の基準を満たしていない可能性がある軽乗用車2車種のリコール(回収・無償修理)を検討していると表明した。対象は2015年以降に生産されたダイ…
ダイハツ工業の車両認証試験を巡る不正で、国土交通省は19日、5車種について安全基準の適合性が確認できたとして出荷停止の指示を解除した。昨年12月20日に同社が全車両の出荷を停止して以降、国交省が出荷の再開を認めたのは初めて。 対象となるのは、ダイハツ・グランマックス(バンタイプ)と...
ダイハツ工業が認証不正問題で生産を停止したことなどを受け、自動車をはじめとして鉄鋼など幅広い業種に影響が出た。一方、大企業・非製造業は8期連続で改善した。 業況判断DIは、調査対象の国内約9千社のうち、景気が「良い」と答えた企業の割合から「悪い」とした割合を引いた指数。 大企業...
ダイハツ工業の車両認証試験を巡る不正で、国土交通省は30日、10車種について安全基準の適合性が確認できたとして出荷停止の指示を解除した。 上司は基本「何とかしろ」、相談すると「で?」 禁じ手を生んだ風土 解除の対象は、ダイハツの「ミライース」、「ハイゼット」、「ハイゼット トラック...